誰でも勉強ができるようになる勉強法

誰でも勉強ができるようになる勉強法

人生を豊かにするための勉強方法を伝授します!

東大を受験するなら早稲田・慶応は滑り止め!他旧帝大も楽勝

「正しい勉強の仕方」第71回は特別編をお送りします。

 

今回は何を教えてくれるのかな?

 

今回は「東大の学力的な難しさ」について紹介します。

 

今回のポイント
  • 東大の難易度は京大・早慶の比ではない!
  • 文系で一番の一橋大・理系で一番の東工大ですら!
  • 同じ旧帝大と比べても次元が違う!

 

 

東大はどれだけ難しい?

東大がすごいなんて、言われなくても知ってるよ

 

テレビで東大出身者を見ることも多いしね

 

すごい人が多いのは当然ですが、私が今回お話しするのは、学力としての東大の凄さです。

東大合格の難しさを正確に把握している人は、実はそんなに多くありません

 

日本で一番難しいんでしょ?

 

知ってるよね

 

一番難しいのは分かっても、それがどれだけ難しいのか曖昧でしょう。

学部によっても違いますが、具体的に何がどう難しいのか説明できますか?

 

いや、そんなこと言われても……

 

できるわけないじゃない

 

有名人で東大卒業

声優の佐々木望さんが東大を卒業したのがニュースになっていました。

2013年に46歳で東大文科一類に入学し、2020年に53歳で法学部を卒業しています。

 

すごい!

 

天才ね!

 

そんな簡単な言葉で、あっさり片付けられるようなことではありません。

ただでさえ、年を取ると学習効率が下がってしまいます

普通の大学でさえ合格が難しくなって当然なのですから、ましてや東大なんて、尋常でない努力が伺えます。

 

有名人で言えば、俳優の香川照之さんも東大出身です。

以前放送していたテレビ番組で高校時代の恩師が慶應を滑り止めに受けさせた」と言っていました。

 

慶應が滑り止め!?

 

驚きますよね。

テレビの出演者も驚いていました。

 

しかしこれは、大受験者にとってはごく当たり前のことなのです。

むしろ、早稲田や慶応を滑り止めで合格できる学力がないと、東大に合格することはできません

 

なにそれ……!

 

世間では東大・早稲田・慶應と並べられますが、そこには学力的に大きな隔たりがあります。

 

f:id:KEISHU:20200402201612j:plain

Wikipediaより引用

学部や年度で偏差値は変わる

ちなみに、大学で一括りにすることが多いですが、学部によって偏差値はかなり変動します

同じ早稲田でも、偏差値が10違うこともあります。

 

そんなに違うの?

 

年度によっても違いが出てきます

たとえば、私が大学受験した2003年度は、法科大学院ロースクール)を新設するために法学部の合格者が激減した年でした。

 

そのため東大の文科一類はそれまでよりも難しくなり、早稲田大学の法学部も、政治経済学部と並んで、早稲田全体で一番偏差値が高くなりました。

 

ちょうどその年の受験生が可哀想……

 

合格が難しくなると予想された文一を避けて、文二や文三を受験する人もいたので、実際には東大文系全体の合格最低ラインが上がりましたからね。

 

それはともかく、ここで東大と比較するのに引用する早稲田も慶應も、偏差値が低い学部ではなくて一番高い学部のことだと思ってください。

 

つまり、早稲田や慶応の一番難しい学部でさえ、東大合格者なら滑り止めでしかないということです。

 

具体的に話していきましょう。

受験科目数

早稲田・慶応

評価する会社によって違いますが、東大・早稲田・慶應偏差値70前後*1と、だいたい同じです。

 

同じような数字に見えて、その難しさが決定的に違う大きな理由が、科目数の差です。

 

科目数?

 

早稲田大学も慶応大学も、私立です。

一般入試の時に必要な試験は、基本的に三科目です。

 

とても大雑把に説明すると、「英語*2・国語*3・その他*4です。

 

偏差値70×3科目が合格の条件になります。

 

高校受験の私立と似てるわね

 

f:id:KEISHU:20190916203613j:plain

東京大学

一方、東京大学はと言うと、4教科5科目あります。

「英語・国語・数学・その他二つ*5です。

 

偏差値70×5科目が合格の条件になります。

 

5つも!!

 

単純計算で早慶よりも、2倍近く難しくなるわけです。

一つの科目を偏差値70にするだけでも大変なのに、それを5つもしなければ合格できないんです。

 

のみならず、文系と理系の受験科目が全て必須になります。

「文系が苦手だから理系に進む」「理系は不得意だから文系だけ勉強する」なんて逃げ道はありません。

 

難しいわけね……

 

f:id:KEISHU:20191129205219j:plain

京都大学

ここで西の雄である、京都大学とも比べてみましょう。

 

東の東大、西の京大だね

 

この両校は、センター試験までは同じ教科・科目が必須です。

英語・国語・数学・理科と社会3科目*6の、5~6教科・8科目です。

 

実力伯仲ね!

 

しかし、二次試験となる前期試験で、科目数が変わってきます。

京大は「英語・国語・数学・その他一つ*7の、合計4教科4科目です。

 

つまり東大と比べて1科目少ない、偏差値70×4科目が合格の条件になります。

 

1つだけ違うんだね

 

1科目だけですが、先ほども言ったように、それはとても高いレベルの1科目です。

単純計算で東大の4/5の実力があれば京大に合格できることになりますが、時間がない受験生にとって1科目違うことは、数字以上の違いがあります

 

プレッシャーも違いそうね

 

もちろん京大を受験するレベルなのですから、センター試験でしか受けない科目も、偏差値60くらいは取っておかないといけません。

大雑把な計算ですが、東大と比べた場合のその1科目の偏差値の差10が、そのまま難しさの差となります。

 

f:id:KEISHU:20191202234946j:plain

一橋大学

その他の国立大学も紹介していきましょう。

 

国立大学も試験科目が違うの?

 

現に今、東大と京大で違いましたよね?

 

……あ!

 

大学によって科目数は様々です。

 

まずは文系大学で最高峰の、一橋大学です。

 

二次試験の科目だけで言うと京大と同じ4教科4科目ですが、選べる科目が違います。

京大は地歴科目の「世界史B・日本史B・地理B」から1科目選ばないといけないのに、一橋大学はそれに足して公民科目の「倫理・政経も選択できます。

 

何か違うの?

 

難易度が違います。

社会という同じ教科でも、覚える量が違うため、それぞれの科目ごとに難しさが変わってきます。

一般的に「世界史>日本史>地理>それ以外の公民科目」となっています。

 

科目が同じ数でも、それだけじゃ難しさは判断できないのね

 

この点から、一橋大学は京大よりも簡単と言えます。

 

f:id:KEISHU:20200402201036j:plain

Wikipediaより引用

東京工業大学

今度は理系の最高峰の大学である、東京工業大学です。

偏差値だけで言うと、今まで挙げた大学よりは少しだけ下がります。

 

二次試験は全ての学部で「英語・数学・理科2科目(物理・化学)」3教科4科目となっております。

 

科目は4つだけど……

 

教科が少ないのね

 

教科が少ないのは受験生にとってメリットです。

その点を比べると、上の大学たちよりは簡単になるでしょう。

 

f:id:KEISHU:20200402201126j:plain

Wikipediaより引用

北海道大学

せっかくなので、私が住んでいる北海道の国立大学を紹介します。

各地に旧帝大と言われる大学があり、ご当地ではそれこそ右に出る者はいない大学です。

 

文系は法学部だけ「英語・国語・数学」ですが、それ以外の学部は「英語・国語・その他1つ*8となっております。

3教科3科目になります。

 

今までの大学に比べて少なくなったね

 

しかも、受験科目を選べる学部もあります。

苦手な科目を避けることができるので、選択肢が増えるのは受験生に取って有利です。

 

得した気分ね!

 

理系は全ての学部で「英語・数学・理科2つ*9となっております。

3教科4科目です。

 

同じ大学でも、文系と理系で科目数が違うんだ

 

東大と難しさを比べてみましょう。

東大が4教科5科目なので、それと3教科3科目の北大の文系を比べると、単純計算で半分くらいの難易度と言うことになります。

 

そんなに違うの……!

 

そもそも、偏差値も違いますけどね。

 

ここでは私が住んでいるから北海道の北大を挙げただけで、全国にある旧帝大の東北・九州・大阪・名古屋は全て似たような試験科目です。

 

つまり、東大が別格過ぎるだけなのです。

 

f:id:KEISHU:20200402201208j:plain

Wikipediaより引用

まとめ

今回のポイント
  • 東大の難易度は京大・早慶の比ではない!
  • 文系で一番の一橋・理系で一番の東工大も!
  • 同じ旧帝大と比べても次元が違う!

 

このように入試の難しさを比べると、東大がいかに次元が違うかお分かりいただけたでしょう。

 

東大・早稲田・慶應って同じくらいだと思ってた

 

世間的にもそういう認識ですし、偏差値だけを見たら誤解してしまいますよね。

 

最後に付け加えておきますが、この記事の内容はあくまでも、偏差値と科目数の面から東大の難しさを比べています

 

それぞれの大学にはそれぞれの特色があり、良さがあります。

入試一つとっても、偏差値では計れない問題の質の違いがあります。

 

それらを否定するわけではありませんので、ご承知おきください。

 

大丈夫よ!分かってるから!

 

だいたい、自分が東大じゃなくて早稲田じゃん!!

 

以上

「東大を受験するなら早稲田・慶応は滑り止め!他旧帝大も楽勝」でした♪

*1:偏差値80前後のこともある

*2:外国語

*3:小論文の場合も

*4:文系なら社会科目・理系なら理科科目

*5:文系なら社会科目・理系なら理科科目

*6:文系か理系で必要科目が異なる

*7:文系なら社会科目・理系なら理科科目

*8:地歴・数学から

*9:物理・化学・生物・地学