誰でも勉強ができるようになる勉強法

誰でも勉強ができるようになる勉強法

人生を豊かにするための勉強方法を伝授します!

ながら勉強のススメ!効果・効率を追求し偉人や体験談を紹介

今回は「ながら勉強」についてお話しします。

かなり長くなりますが、お付き合いをお願いします。

 

今回のポイント
  • 時間がない受験生は「ながら勉強」を実践しよう
  • 「ながら勉強」は受け身だからできる

 

ながら勉強?

 

何か別のことをしながら、勉強をすることです。

 

音楽を聴きながら……とか?

 

そうです。

その「ながら」です。

 

ながら勉強はしない方が良いくない?

 

普通は一つのことに集中した方が、効率が良くなりますからね。

 

しかし私は、あえて積極的に、ながら勉強を勧めています。

効率が悪くならないなら、同時に複数のことをできた方が良いと思いませんか?

 

ながら作業で、効率が悪くならないことなんてあるの?

 

詳しく説明していきましょう。

 

さて、ながら勉強をする前提条件として、受験生には時間がないものと認識してください。

 

今までに何回も言ってるよね

 

時間がないからこそ、同時に複数のことを行う、ながら勉強を推奨するのです

 

そもそも時間があるなら、脳の使用領域と処理能力を鑑みて、同時にいくつもの事柄に対処せずに一つずつ向き合った方が良いに決まっています。

 

きゅ、急に難しいこと言わないでよ!

 

脳科学的に、男性は平行して物事に当たるのが苦手な人が多い、とも言われていますしね。

 

デメリットしかなさそう……

 

そんな状況なのに、どうしてながら勉強をするの?

 

繰り返しになりますが、受験生には時間がないからです。

そして、一見難しく感じるながら勉強も、慣れれば違和感なくできるようになります。

 

f:id:KEISHU:20200204120121j:plain

ながら勉強

食事しながら

 

ながら勉強と言っても、数学の問題を解きながら歴史の年表を覚えるような、荒唐無稽なことではありません。

 

どんなことなの?

 

簡単なことですよ。

二人は、ご飯を食べる時にテレビを観ますか?

 

え?うん

 

普通だよね

 

そう、普通にみんなやっています。

そのご飯を食べる時にテレビを観る普通のことを、参考書を読むことに置き換えるだけです。

 

ご飯食べながら本を読むの!?

 

行儀悪い!

 

周りに迷惑を掛けなければいいんです。

 

私がそんなことをしたら、両親が怒っちゃうわ。晩御飯は一緒だし

 

一緒にご飯を食べるのであれば、人を不快にさせる行為は控えたいですね。

しかし、一人でご飯を食べる時ならば、何も問題はないではありませんか。

 

う~ん。人前でもやっちゃう、変な癖がついちゃいそう

 

どうしても抵抗があるなら、無理に食事中に本を読まなくても結構です。

代わりに、勉強の動画を見てはいかがでしょう?

 

勉強の動画?

 

予備校の授業でも、YouTubeでも、なんでもいいです。

動画であれば、ご飯を食べながらテレビを観るのと、なんら変わりないではありませんか。

 

そう言われれば……

 

その通りよね

 

ご飯を食べながら本を読んでいると親に行儀が悪いと怒られる人も、勉強の動画であれば怒られることはありません。

最初は小言を言われますが、テレビと同じだと説明すれば、すぐに理解してくれます。

 

そういうものなんだ

 

f:id:KEISHU:20200405202338j:plain

 

とは言っても実際には、スマホタブレットで動画を観ていると見た目が悪いので、親は注意します。

とても勉強しているように見えませんし、一緒にいる親のことをどうでもよく扱う態度に見えてしまいますから。

 

え!言ってること違うじゃない!

 

そんな時はパソコンで動画を観るか、居間のテレビで動画を観るかしましょう。

一緒にご飯を食べる親には、観たいテレビを我慢してもらう必要がありますけどね。

 

実際に勉強している様子(画面)を見せれば、親も分かってくれます。

しかも親も巻き込んでしまえば、親子で勉強の時間を共有できて、親子関係も良くなりますよ。

 

親が一緒に勉強の動画を観てくれるかな?

 

そこは、親にも頑張ってもらいます。

受験は子どもだけの戦いではありませんからね。

 

いいこと言うわね!

 

以上、ご飯を食べながらの勉強を紹介しました。

誰しもが普通にしているテレビを観ることを勉強に置き換えるだけなので、すぐにでも始められるいたって簡単な、ながら勉強です。

 

f:id:KEISHU:20200224154909j:plain

何かを聴きながら

 

ここでは音楽以外に、勉強中に耳を使うことについて説明します。

 

勉強中に耳が空いているのは、もったいないですね。

 

耳が空いているって、何その言い方!

 

五感全てを使って勉強した方が効率が良いですから。

使っていなければ、空いているのと同じです。

 

ここでおススメするのが、英語のリスニングです。

 

リスニングなんて、集中しないとできないわよ

 

集中する必要はありません。

むしろ、内容を理解できてしまったら、その内容に気を取られます。

 

じゃあ何のためにリスニングをするの

 

英語に慣れるためです。

意味が分からなくとも、ただ英語を聞いているだけで、リスニング力は上達します

 

以前に当ブログでも紹介しました。

keishu.hatenablog.com

 

例えば数学の問題を解く時に、ちょうどよいですね。

集中して問題を考えて、知らず知らずのうちに英語が脳に刻まれている。

 

集中して問題を考えられるかしら……

 

英語のリスニングを、雑音だと思えばいいんです。

カフェで勉強しているようなものですね。

 

それなら、普通にできそうだね

 

カフェでの勉強の効果についても、当ブログで以前紹介しました。

www.keishu.info

 

ただし問題が難しすぎて分からず、集中できなくなった時は大変です。

耳から入ってくる英語がうるさいのなんの。

 

ダメじゃない!

 

そういう時は大人しくリスニングをやめて、気分転換しましょう。

 

念のために言っておきますが、暗記をする時にはこのリスニングはやめてくださいね!

効率が悪くなりますから。

 

そりゃそうだ

 

私は受験生の時に、音楽を聴きながら英単語や歴史の用語を覚えてましたが、そんな人はまずいません。

今になって自分でも、音楽を聴かずに、集中して暗記すれば良かったと思ってますし。

 

失敗談ね

 

一般的にも暗記は、五感をフル活用した方が覚えやすいと言われています。

 

文字に書いて(触覚)、それを見て(視覚)、口に出して(味覚)、耳で聞く(聴覚)。

 

それ、聞いたことある!

 

感覚と結び付けた方が印象に残るんですね。

 

f:id:KEISHU:20191217193002j:plain

コツ

 

ながら勉強ですが、「動画を観ながら」と「リスニングをしながら」に、共通点があることに気付きませんか?

 

え、共通していること?

 

何かあるかしら?

 

答えを言いますね。

それは、どちらも受動的だということです。

 

受動的?

 

英語で「受動態」って勉強したわ

 

そう、受け身と言う意味で、能動的の反対です。

つまり「自分からアクションを起こさなくても、自動で向こうからやってくる」と言うことです。

 

自分が動かなくてもいいんだ

 

脳の構造的にも、同時にいくつかのことを行うのが難しいとは、最初に説明した通りです。

しかしそれでも、ながら勉強ができるのは、これが受動的なことだからです。

 

能動的だとできないの?

 

できないわけではありませんが、難しくなります。

これは誰でも、感覚的に理解しているはずなんです。

 

感覚的に?

 

最初に例えで出した「数学の問題を解きながら歴史の年表を暗記する」こと。

絶対にできるわけないと思いますよね?

 

うん、絶対無理だわ

 

これは「数学の問題を解くこと」「歴史の年表を暗記すること」の、どちらも能動的だからです。

自分からアクションを起こしてますね。

 

あ!本当だ

 

そして先ほど例に出した「ご飯を食べながら動画を観る」は、自分からアクションを起こしているのは「ご飯を食べること」だけです。

「リスニングをしながら勉強をする」は、「勉強をすること」だけが、能動的です。

 

一つだけなのね

 

片方が受動的だからこそ、ながら勉強は成り立ちます。

 

ながら勉強をする時は、このように能動的なことは一つに納まるように、心がけてください。

 

ながら勉強のコツ能動的なことは1つだけ!

 

f:id:KEISHU:20200227175821j:plain

効率

 

ながら勉強の効率について、誤解がないようにお話ししておきましょう。

 

効率?

 

もちろん良いから、お勧めしてるんでしょ?

 

それはそうです。

しかし同時に二つのことを行う時、二つとも100%の結果を求めてしまい、ながら勉強の効率が悪いと思ってしまうことがあります。

 

100%の結果は出せないの?

 

先ほども言ったように、脳の構造的にも100%の結果を求めるなら、一つのことだけに集中した方が良いです。

 

ながら勉強の目的は、総合的な効率です。

 

二つ同時に行うならば、それぞれで60%の結果を出すように、心掛けてみてください。

 

60%って低くない?

 

そんなことありませんよ。

60%を二つ足したら、どうなりますか?

 

「60+60=120」で、120%の結果を出したことになります。

 

おぉ!すごい!

 

一つに集中して出した結果である、100%を超えていますよね。

 

数字のマジックみたい

 

先ほど例に出した、食事中の勉強も数字に置き換えてみましょう。

食事を0%とすると、ながら勉強をしない場合は、そのまま0%の結果です。

 

そりゃそうだ

 

ながら勉強をすると、「食事0%+ながら勉強60%=60%」となり、何もしない時よりも格段に結果が出ていますね

 

勉強した分が、そのままプラスになるんだものね

 

このように、ながら勉強は総合的な効率で判断をします。

 

逆に言うと、試験前で一つの科目だけを勉強すれば良い時は、それに集中すると良いということになりますね。

バランス感覚が大事です。

 

ながら勉強の効率総合的に判断をしよう

 

f:id:KEISHU:20200227180407j:plain

ながらに長けた偉人

二宮金次郎

 

ながら勉強のメリットを挙げたり、問題がないことを説明したりしても、どうしても拒否反応を示す方はいらっしゃいます。

 

なんかイメージ悪いもんね

 

マナーは時代によっても変わってくるんですけどね。

「何かをしながら~」というのは、現代日本ではどうしても行儀が悪く見えてしまいます

 

そうやって教育されるもの

 

しっかりと礼儀作法を身につけて、しかるべき場所で発揮できるのであれば、ながら勉強も悪い物ではありません。

まぁ、普段やっていることは、つい出てしまうものですけど。

 

じゃあ、ながら勉強はできないね

 

そうでもありません。

子どもの模範となるべき人物が、古くから日本にはいます

 

誰の事?

 

全国各地の小学校に、銅像が立っていることでも有名です。

 

銅像……。あ、分かったかも!

 

え!だれだれ?

 

答え言っていいの?

 

どうぞ、いいですよ。

 

二宮金次郎

 

あ、そっか!

 

正解です!

 

f:id:KEISHU:20200224161524j:plain

 

二宮金次郎は、江戸時代後期の人物です。

素晴らしい活躍をした方ですが、世間的には何をしたかよりも、薪を背負いながら本を読んで歩く姿が有名でしょう。

 

誰でも知ってるよね!

 

答えが分からなかったくせに……

 

実際にこのように勉強をしていたかどうかは不明のようですが、最初にこのモデルの像ができたのは1924年大正13年)のことのようです。

働きながら勉強する様は、勉学に励む立派な姿の象徴とも言えますね。

 

僕には無理だなぁ

 

この私の説明で、何か気付きませんでしたか?

 

え?何かあった?

 

……あ!働きながら勉強ってとこだ!

 

その通り。

日本人が過去100年に渡って理想としてきた子どもの模範の姿は、「ながら勉強」をしている二宮金次郎なのです。

 

行儀悪いわよね。危ないし

 

それでも勉強をしたいという、その姿勢が重要なんです。

 

歩きながらの勉強は危ないですが、ながら勉強の正当性を主張するのに、二宮金次郎像は役立ちます

現代に生きる日本人ならば、誰しもが尊敬の対象として、二宮金次郎を知っているのですから。

 

蛇足ですが、気を付けて頂きたいことを一つ。

 

現代日本では歩きながらの勉強はやめましょう。

 

やるわけないじゃん!

 

歩きながら勉強なんてしていたら、「リアル二宮金次郎www」なんて言われて、動画で拡散されてしまいますよ。

 

ずいぶん具体的な想像ね……

 

f:id:KEISHU:20200224160902j:plain

手塚治虫

 

もう一つ、日本人なら誰でも知っている偉人の、ながらエピソードを紹介しましょう。

 

それは、マンガの神様と言われる、手塚治虫先生です。

 

あ、聞いたことあるよ

 

私は小さい頃から、手塚先生を尊敬しています。

 

マンガは読んだことないかも

 

そうだね。キャラクターは知ってるけど

 

アトムとか、レオとかね

 

f:id:KEISHU:20200224161824j:plain

wikipediaより引用

 

この手塚先生ですが、60年の生涯でなんと15万枚もの漫画原稿を執筆しています。

 

15万枚!?

 

分かりやすく現代の200ページコミックスに変換すると、750冊分の本になります。

 

750冊!?

 

しかも自分のアニメプロダクションを立ち上げ、アニメの絵コンテから原画まで、たくさん描いています。

 

超人じゃん……

 

それだけの数の作品を、どうやって生み出したのでしょうか?

 

睡眠時間を削るしかなさそう……

 

それはもちろん、そうですね。

手塚先生はショートスリーパーで有名です。

 

しかし、今回の内容に当てはまるように言うと、ずばり「ながら作業」です。

 

漫画を描くのに、ながら作業?

 

驚くなかれ。

手塚先生は、3つのマンガを同時に描き進めたことがあるそうです。

 

同時に!?

 

たくさん連載を抱えていましたから、各社の編集者たちが手塚先生の前で、原稿が上がるのを待っていることがよくあったそうです。

そのため各出版社に差を付けないように、編集者の目の前でそれぞれの原稿を、少しずつ並行して進めたのです。

 

全く違う漫画を同時進行で描くなんて、ながら作業の極みですよね。

 

なんか別次元すぎ……

 

手塚先生の逸話は山ほどありますが、他のながら作業で

「マンガを描きながら、別のマンガについて編集者と電話で打ち合わせをしていた」

というものもあります。

 

脳が何個もあるみたい……

 

ながらを極めるからこそ、見える景色もあるわけですね。

 

f:id:KEISHU:20200224161110j:plain

手塚治虫公式サイトより引用

自分の体験

マンガとゲーム

 

先ほど、ながら勉強をする時に能動的なことは一つに留めようとお話ししました。

しかしそう説明する私自身が、今までに二つ以上、能動的なことをしてきました。

 

そんなことできるの?

 

最初は難しかったですが、慣れれば意外になんてことなくなります。

受験生でない今でも、仕事にブログにゲームにプライベートにと、時間はいくらあっても足りません。

ながら作業のお陰で、時間を短縮できております。

 

ゲームがいらなくない!?

 

積み重ねた経験が、花開いたのでしょうね。

 

聞こえてないフリしてる……

 

積み重ねた経験って、たとえばどんなことをしてたの?

 

大学生の時なんですけどね。

時間がなくて、週刊少年ジャンプとやりたいゲームが、溜まってしまっていました

 

……え?

 

毎週積みあがっていくジャンプを見て、これは一度にやるしかないと考え、ゲームをしながらジャンプを読むようにしました。

 

いや、何言ってんの?

 

しまいには、ジャンプを読みながらPS2をして、手元ではDSをしてました。

なんと、同時に3つのことを処理できるようになったのです。

 

全然羨ましくないんだけど!

 

まぁまぁ、もうちょっと話を聞いてください。

 

f:id:KEISHU:20200224232948j:plain

コールセンター

 

バイトで、コールセンター業務をしたこともあります。

 

へー、そんなバイトしてたんだ

 

コールセンターは基本的に、どれだけの受電件数をさばけるかが最も重要です。

お客様からの電話は、鳴り止むことがありませんから。

 

ふむふむ

 

電話対応だけでなく、お客様との会話のやり取りは、全てパソコンにデータとして打ち込まないといけません。

 

となると、どうしても電話対応終了後、パソコンに入力する「後処理」の時間が発生します。

 

ほうほう

 

ここで、同時に複数のことをする、ながらの経験が活きました。

私はお客様の対応をしながら、手元のパソコンにデータ入力ができたのです。

 

同時に?

 

会話をしながら、頭の中で別の文章を考えて、キーボードを叩いていました。

 

スゴイじゃん!

 

お客様と対面することのない電話業務だから、できることですよね。

 

この結果、私の「後処理」にかかる時間はほぼ0秒。

電話が終わってすぐに次の電話を取っていたので、受電件数は常にセンターNo1でした。

 

へー!自慢なんて珍しいね

 

いえ、誤解しないでください。

自慢ではなく、ながらの経験を積み重ねた結果の事実を述べているだけです。

 

ブログで勉強のことを話す時はいつも言っていますが、誰でもやればできるんです。

誰でも訓練をすれば、このように結果を出すことができる、ということが伝われば幸いです!

 

f:id:KEISHU:20200224232618j:plain

毎朝の「ながら」

 

ちなみに現在も、朝起きた時から同時進行でやっていることがあります。

 

何をしているの?

 

スマホゲームと、ネット閲覧と、新聞を読むことです。

 

3つもしてるの?

 

時間はいくらあっても足りませんから。

 

ですが同時に二つの文章を読むのは難易度が高いので、ちゃんと理解する時はやることを二つに絞ります

 

「同時に読むと内容は把握できるけど、深い理解はできない」

 

速読の「全体の流れは理解できても感情移入ができない」という点と、似たようなものですね。

 

二つ文章読むだけでも、変だよ

 

読む文章が一つだけであれば、3つは比較的簡単です。

一時期はスマホを2台使って二つのゲームをやりながら、新聞を読んでました。

ゲームの数を減らしたので、今はしていませんけどね。

 

なんか、気持ち悪いわね

 

f:id:KEISHU:20191123203120j:plain

リフレッシュの休憩も大事

 

ここまで、ながら勉強の重要性を話してきたわけですが、最後にあえて逆のことを話します。

 

逆のこと?

 

ながら勉強ができなければ、無理にする必要はありません

 

いまさら!?

 

ながら勉強で、効率よく結果を出せる話をしてたじゃん!

 

ここにきて逆のことを話すのには、もちろん意味があります。

実は、ながら勉強をしないことで、逆に効率が良くなる時があるんです。

 

そうなの?

 

ながら勉強の例で紹介した、ご飯を食べながら勉強する方法を覚えてますか。

 

最初に説明してたよね

 

食事とは命を繋ぐ行為で、とても大事なことです。

それがしっかりと満たされることは、人生をより良く生きることにも繋がります。

 

QOL(quality of life)」

日本語で言うと、「人生の質、生活の質(クオリティ・オブ・ライフ)」を高めることになるのです。

 

何か難しいこと言ってる?

 

難しく考えなくていいんです。

誰だって、美味しいご飯を食べたら幸せですよね?

 

うん!美味しい食べ物好きだよ!

 

私も!

 

美味しいご飯を食べたら幸せを感じる。

つまりその食事は、人生の質を高めていることになります。

 

であるならば、食事中は勉強しないでご飯を美味しく食べることに集中しましょう、ということです。

 

完全にながら勉強を否定しているね……

 

受験生に時間がないとは言え、心身共に追いつめてはいけません。

ゆっくりと味わって食事をすることで、心がリフレッシュできて、その後の勉強も捗るのです。

 

じゃあ、ながら勉強はしない方がいいの?

 

いえ、それは人それぞれでありますし、さらに時と場合にもよります。

時にはながら勉強をして、時にはゆっくり食事をするのも良いでしょう。

 

f:id:KEISHU:20200224233154j:plain

まとめ

 

今回のポイント
  • 時間がない受験生は「ながら勉強」を実践しよう
  • 「ながら勉強」は受け身だからできる

 

濃厚な内容だったわね

 

どんなことでもそうですが、少しずつでよいので、できるところから、ながら勉強を始めてみてください。

 

よーし!ながら勉強をやってやるぞ!

 

何のながら勉強をするの?

 

ゲームしながら、マンガ読みながら、音楽聴きながら、テレビ観ながら、運動しながら、勉強する!!

 

……

 

たくさん同時にできた方がすごいもんね!

 

できるもんならやってみなさいよ

 

以上

「ながら勉強のススメ!効果・効率を追求し偉人や体験談を紹介」でした♪

B・C判定は心で負けるな!~受験直前に志望校を変える場合

今回は「受験前最後の模試の結果を元に志望校を変える場合」についてお話しします。

 

今回のポイントB判定・C判定は心で負けるな!

 

受験前最後の模試

ここ何回かに渡って、模試の話をしてきました。

せっかくですから、模試で自分の実力を把握した後に必ず直面する、受験する学校を選ぶ話もしましょう。

 

受験する学校を選ぶって言ってもさ・・・

 

模試を受ける時には、行きたい学校がすでにあるんじゃないの?

 

志望校が決まっていない人もいますよ。

なんとなく受験勉強をしていて、大学はどこでも良いという人は、少なからずいます。

 

志望校が何校かあって、その中からどれかを選ぶって人もいるか

 

勉強の道筋が明確になるので、志望校は早く決めた方が、良いんですけどね。

あるいは、行きたい学校があっても、模試の結果を受けて志望校のランクを下げる人もいます。

 

模試の結果が全てじゃないとは言っても、不安になるものね

 

そう、今までにこのブログでは、模試の結果に一喜一憂せずに勉強する大事さを、常々語ってきました。

しかし受験前最後の模試となると、しっかり現実も見ないといけません。

 

受験前最後の模試?

 

春や夏の模試であれば、その後に勉強して、いくらでも学力を伸ばすことができます。

受験前最後の模試の後でも学力は伸びますが、長期的な計画を立てて勉強できないので、向上する学力を大きく見積もることはできません

 

勉強する時間がそんなにないものね

 

となると、どうしても志望校変更について、悩む場面がでてきます。

そんな時のために、志望校変更についてアドバイスをまとめました。

f:id:KEISHU:20191206175528j:plain

志望校変更

浪人できる(金銭的に可能な場合)

A判定の人

志望校変更の必要はありません。

 

そりゃそうだ

 

A判定だものね

 

絶対に受かるというわけではないですけどね。

A判定を信じられなければ、何も信じられません。

自信を持って受験しましょう

 

B判定の人

ランクを下げて志望校を変更することは、おすすめしません。

同じ大学のままでも、難しい学部を避けて簡単な学部を受験するのも、おすすめしません。

 

B判定って70%くらいの合格率だっけ?

 

模試によっては50%くらいだったりするわよね

 

特に50%くらいの判定の位置にいる人に強く言います。

この判定での志望校変更は、自分の学力を踏まえて賢明な判断をしているつもりで、実際には辛い現実から心が逃げているだけです。

本番で実力を発揮することはまずないでしょう

 

すごい、厳しい!

 

むしろ志望校のランクを下げることによって、心が弛み、思わぬ落とし穴に落ちることがあります

志望校のランクを下げたのに不合格になったとしたら、言葉では言い表せないほど後悔することは必定です。

 

相手のために、あえて厳しく言ってるのね

 

ギリギリで合格しないかも知れないのであれば、ギリギリで合格するかも知れないんです。

 

その通りだね!

 

他大を滑り止めにして、一番の志望校は目標のまま受験するのをおすすめします。

 

心が負けちゃいけないのね

 

C判定の人

基本的には上で説明したB判定の人と同じです。

 

40%~60%くらいがC判定だよね

 

模試によっては20%~40%くらいだったりするわ

 

BもCも、そんなに大差ありません。

実際に模試でも、ほんの僅かな差です。

本番では、心が負けなければ、十分合格の可能性があります

f:id:KEISHU:20191206175459j:plain
D判定の人

 

20%~40%くらいだよね

 

D判定が一番下の評価だったら、20%以下だったりするわ

 

D判定が一番下の評価の模試の場合は、次のE判定を参考にしてください。

このD判定ですが、教える側も頭を悩ませる判定です。

 

そうなの?

 

絶対に合格しないわけではないので志望校を受験させてあげたいですが、入学後に同じようなやりたい勉強ができるもう少しランクが低い他大があれば、そちらをおすすめします。

 

やりたいことができるなら、他大でもいいよね

 

E判定の人

残酷なようですが、志望校を変えるのをおすすめします。

 

本当に残酷!

 

合格する可能性もありますけどね。

直接会って話をして、その人の状況が分かっていれば、私はE判定でも応援することがありますよ。

 

でもここはブログだし…

 

誰が見るか分かりませんし、このページでは明確な基準を出さなければいけませんから、一律で志望校を変えるのをお勧めします。

浪人できない

学費などの関係で、どうしても国公立大学に進学しなくてはならない場合。

あるいは私立の特待生を狙う場合など、浪人できない状況は様々あります。

 

とにかく、浪人できないってことだね

 

多少ランクを落としても、上で説明した通り実力は出せないことが多いです。

思い切って2ランク3ランク落として、確実に合格できる大学を選びましょう

 

浪人しないのを一番の条件にして大学を選ぶんだから…

 

高望みはしていられないってことだ

 

f:id:KEISHU:20191206175608j:plain

その志望校しか行きたくない人

ここまで志望校変更についてお話ししてきましたが、絶対に志望校を変更したくない人向けの話もしましょう。

 

そんな人いるの?

 

いますよ。

大学のネームバリューだったり、そこの大学にいる教授目当てだったり、将来の進路まで考えて選んだり、様々な状況が考えられます。

 

医学部狙ってる人とかも、似たような感じよね

 

あくまでも一つの方法ですが、紹介しましょう。

私の友達で、東大しか受験しなかった人がいました。

 

東大だけ?

 

大受験生は試験慣れの意味もあり、滑り止めに早稲田や慶応を受験するのが普通です。

 

滑り止めで早慶受験が普通なのね…

 

しかし彼は、今お話ししたように東大しか受けず、結果は不合格。

 

落ちちゃったんだ!

 

私から見ても、合格には足りない実力でした。

 

そうだったのね

 

そんな彼が浪人して一年後、またも東大しか受験しませんでした。

 

また?

 

よっぽど東大に行きたいのね

 

今度は合格するかどうか微妙なラインの実力。

 

ハラハラする…

 

ですが今度は、無事に東大に合格しました!

 

やったわ!

 

全く学力がない場合は別ですが、このように合否ラインでギリギリの場合

自らを背水の陣に追い込むというのは、思ってもいなかった効果を発揮するものです

 

ただこれはあくまでも一つの方法ですので、滑り止めの受験については賢明な判断をしてください。

お前には文Ⅱしか似合わない!

ちなみに東大に一浪して受かった彼は大親友だったので、浪人時の受験直前に相談されたことは、今でも覚えています。

 

彼は経済学部に行きたいので、文科二類(文Ⅱ)の受験を考えていました。

しかし先に話した通り、合格ギリギリレべル。

 

少しでも簡単な東大文科三類文Ⅲ)に、志望を変更しようかと考えていたのです。

僅かな人数ですが、東大は合格した後でも3年生になる時に学部を選べますからね。

 

彼の弱気な心を見抜いた私は、強く言いました。

 

「お前には文Ⅱしか似合わない!」

 

その言葉で、彼は逃げずに文Ⅱを受験することを決意し、見事合格したのです。

 

……まるで私の成果のように話してますが、これは合格した後、彼が私に感謝とともに語ってくれたことなのです。

10年以上経った今でも、彼からこの話をされることがあります。

全てを前向きに

当たって砕けろ

今回ご覧になっていただければ分かるように、志望校変更について色々と述べました。

ですが、個人的には全ての受験生に「当たって砕けろ」と声を大にして言いたいです。

自分次第

受験生や保護者からは無責任と言われそうなので、以下の文は読んだ人の心の中に留めておいてください。

 

滑り止めの大学に進学することになっても、それが悪いわけではありません。

浪人も、悪いことなんて一つもありません。

 

学生のうちは、志望校への合格だけが人生の全てと捉えてしまいます。

現役で合格するのが、最上のことと捉えてしまいます。

 

ですが大人になるにつれて、そんな全ての経験を人生の肥やしにできます

 

行きたくなかった学校で、新たな夢や目標に出会うかも知れません。

浪人したことで他人の苦しみが分かって人間性に深みが増し、人から好かれる人生を歩むかも知れません。

 

全ての出来事を前向きに変えていくのは、自分次第です

f:id:KEISHU:20191206175832j:plain

まとめ

今回のポイントB判定・C判定は心で負けるな!

 

「受験前最後の模試の結果を元に志望校を変える場合」についてお分かりいただけたでしょうか?

 

よく分かったよ!

 

胸が熱くなる言葉ばかりだったわ

 

辛い戦いをしている受験生の支えになれば、無上の喜びです。

 

僕も、前向きに頑張るよ!

 

あんたの前向きは、根拠も何もないじゃない

 

根拠がなくてもいいじゃないですか。

前向きで。

 

よーし!当たって砕けるぞー!

 

当たる前はせめて砕けないように頑張りなさいよ・・・

 

以上

「B・C判定は心で負けるな!~受験直前に志望校を変える場合」でした♪

模試で自分の学力を把握しよう!志望校判定を前向きに活かす

今回は「模試を通して自分の実力を正確に判断すること」についてお話しします。

 

今回のポイント
  • 模試で自分の学力を把握しよう!
  • 結果に一喜一憂せず、前向きに活かそう

模試

偏差値は変動する

まず、お二人は自分の学力を、正確に把握していますか?

 

学力自体が……

 

あんたは勉強してないもんね

 

うるさい!……いや、自分の学力、なんとなくは分かるよ?

 

できないってことがね

 

それはそうだけど。ゲームみたいに数値が出るわけじゃないし、正確には分からないかな

 

まぁ、私もそうね。模試で出る偏差値でしか、自分の学力を判断できないかしら

 

それも一回模試受けたくらいじゃ、あんまり当てにならないよね

 

そうそう!同じ時期に違う予備校の模試を受けたら、結果が全然違うことあるし!

 

おやおや、二人で話が盛り上がってますね。

 

あ……いたの?

 

いや、いいんですよ。

それだけ真剣に模試と自分の実力について語ってくださるなら、万々歳ですよ。

 

あんまりよくなさそうね……

 

さてお二人が話していたように、自分の実力を客観的に見るには、模試が一番です

しかし、その模試で出る偏差値も、他人によって変動します。

 

そうなんだよね

 

f:id:KEISHU:20211015144607j:plain

実力を知って選択する

大事なのは模試をたくさん受けて、自分の中で感覚として、実力を把握することです。

そうすれば、他の人は関係なく、自分の学力を知れます。

 

感覚?

 

たとえば、Aの模試ではたまたま得意な範囲が出て、高い偏差値が出たとします。

Bの模試では苦手な範囲が出て、低い偏差値が出たとします。

 

  • Aの模試では高い偏差値
  • Bの模試では低い偏差値

 

あるなぁ

 

そういう場合は偏差値が当てにならないと思ってませんか?

 

え?ならないでしょ

 

たまたま良い時と、たまたま悪い時だしね

 

いえいえ、そうではありません。

 

  • 得意な範囲が出たら、高い偏差値を取れる
  • 苦手な範囲が出たら、低い偏差値になる

 

という事実が、分かったではありませんか!

 

そのままじゃん

 

それでいいんです。

自分の中で得意な範囲と苦手な範囲が分かるだけでも、受験勉強の上では大収穫になります

 

模試を受けた意味は大いにありました。

 

そういうものなの?

 

それを踏まえて、苦手な範囲を潰す勉強をするか、得意な範囲を伸ばす勉強をするか。

得意な範囲だけが出る学校を受験校にするか、苦手な範囲も出るかも知れないけど賭けに出て志望校を決めるか。

 

などなど、選択肢が浮かびますね。

 

  • 苦手な勉強をする?
  • 得意な勉強を伸ばす?
  • 苦手な範囲が絶対に試験に出ない学校を受験する?
  • 苦手な範囲が出ない可能性に賭けて受験時にムチャする?

 

ホントだ。たくさん分岐するね

 

自分の学力を把握するには、この作業を繰り返し行っていくことが大事です

 

だから何回も模試を受けるのね

 

f:id:KEISHU:20191123203120j:plain

志望校判定

志望校判定とは

模試を通しての自分の実力把握は、まだ他にも方法があります。

客観的に分かるのは、偏差値以外にもありますよ。

 

数字で出るの?

 

何かあったかしらね?

 

大事なことを忘れてますね。

志望校の判定結果ですよ!

 

あ!あるある!

 

たしかに、一目瞭然で自分の実力が分かるわ

 

この志望校判定とは何か説明します。

模試で出た自分の点数や偏差値から、その志望校を実際に受験した時に合格する確率を表している、判定結果のことです。

 

模試を受験する時に判定したい学校名(あるいは学校コード)を書きます。

模試にもよりますが、3~5校など複数校で判定できます。

 

その結果がA(90%以上)E(20%以下)で、表示されます。

模試によっては()の中の%が違うこともありますし、最低がD判定のものもありますが、概要は同じです。

 

この判定って面白いんだよね

 

何が面白いのよ!E判定なんか出たら、落ち込んじゃうわ……

 

悪い結果でも落ち込むことはありませんよ。

模試を受けた時点での実力を把握するために、志望校判定はあるんですから。

試験本番までに学力アップすればいいんです

 

そんなに割り切れるかしら?

 

模試はあくまでも模擬試験

偏差値や志望校判定で一喜一憂する時間があったら、それを判断材料に自分の学力を把握して、未来に向かって勉強していけばいいんですよ。

 

いいこと言うじゃん!

 

f:id:KEISHU:20191123202912j:plain

自分の経験

かくいう私も、この判定を自分の実力を把握するのに、使っていました。

 

どんな風に?

 

私が無知だったのもあるのですが、大学は『東大』と『早稲田』と『慶應』しか知らなかったんです。

 

……そんな人いる?

 

keishu-study.hatenablog.jp

 

そもそも大学に行こうと決めた時に、『ハーバード』を受験するって先生に言ったくらいですからね(笑)。

大学というものを全然知りませんでした。

 

なんで『ハーバード』に行かなかったの?

 

ちょっとやめなさいよ!落ちたかも知れないでしょ

 

いえ、先生に止められて、受験することすらできませんでした。

まぁ、その話はまた別の機会にしましょう。

 

それで、どうやって判定を活かしたの?

 

判定で志望校を書くと言っても、何せ大学名を知りませんからね。

とりあえず『東大』と『早稲田』と『慶應』はいつも書いていました。

 

志望校判定の意味あるのかしら……

 

国公立と私立を分けて書くのですが、大学名だけでなく学部も書きます。

 

当たり前だよね

 

学部で試験問題違うし

 

偏差値も違うんです。

 

なので、志望校判定には偏差値が高い方から、順番に書いてました。

すると、いつも『早稲田』と『慶應』はどの学部もA判定だったのです。

 

いつも!?すごいじゃない!

 

『東大』は?

 

『東大』はだいたいB判定(50%以上)でしたから、ここでは話がそれるので触れません。

 

keishu-study.hatenablog.jp

 

当たり前ですが自慢したくてこの話をしているのではありません。

これらの模試の結果により、『早稲田』と『慶應』は受かる実力があると自分で確信することができました。

一度そう思えばもうこっちのもので、リラックスしたまま受験当日を迎えて、実際に合格いたしました。

 

判定が良いからこそよね

 

いえいえ、そうではありません。

先ほど話した通りです。

 

模試は、自分の実力を把握するために、使えばいいんです。

それは良い結果でも悪い結果でも同じです。

 

私はこのように、良い結果を活かし、合格に結び付けたということです。

 

f:id:KEISHU:20211015144909j:plain

まとめ

今回のポイント
  • 模試で自分の学力を把握しよう!
  • 結果に一喜一憂せず、前向きに活かそう

 

「模試を通して自分の実力を正確に判断すること」についてお分かりいただけたでしょうか?

 

よく分かったよ

 

模試もお金がかかりますからね。

たくさん模試を受けられない人は、模試を利用しない方法で、自分の学力を把握しましょう。

それは別の機会にお話しします。

 

志望校判定がどんな結果でも、自分に取ってプラスに使えるのね

 

そうですよ。

なにごとも、受け取る人の心次第ですから!

 

志望校判定でさっき言えなかったんだけどさ……

 

あら、何よ

 

学校の名前がいっぱい書かれてる本あるじゃん

 

学校コードが書かれている冊子のことですね

 

それがどうしたの?

 

あれに書かれてる、全国の変な名前の学校を見るのが楽しいんだ!!

 

聞いて損した……

 

以上

「模試で自分の学力を把握しよう!志望校判定を前向きに活かす」でした♪

勉強は量より質~3時間睡眠で毎日10時間以上勉強した話~

今回は『睡眠を取って規則正しく勉強する重要性』についてお話しします。

 

今回のポイント
  • 無理な勉強は禁物
  • 睡眠をしっかり取り継続して勉強しよう

 

たくさん勉強した話

今回は私が現役時代にたくさん勉強した話をします!

あくまでも個人の体験になりますが、失敗談も交えますのでしくじり先生としてお楽しみください。

こちらのしくじり体験談もどうぞ!

keishu-study.hatenablog.jp

3時間睡眠で勉強

私は小さい頃からゲームをやり込む子どもでした

 

勉強しないでゲームばかりやってたんだね

 

なので受験勉強も、一度始めたらトコトンやらないと気が済まなかったのです。

そうやってやり込む性格なので、勉強をしていて気付いたら、真夜中になっていることもしばしば。

 

体に悪いわ

 

ただ朝型の生活リズムにしようと思っていましたから、朝は5時に起きると決めていました。

 

毎日5時に起きるの?

 

そうです。

だから夜2時に寝て、朝の5時に起きて勉強していました。

 

睡眠時間が3時間しかないわ!

 

今考えると、非効率でしかありませんね。

それで朝型の生活習慣と言い張ってましたから、支離滅裂です。

f:id:KEISHU:20191222175127j:plain

反動で勉強しなくなる

 

そこまでして勉強しないといけないものなの?

 

目指す志望校と、自身のレベルにもよりますけどね。

私も計画的に勉強できていたのなら、そんなに無理することもなかったのでしょうけれど。

 

計画的に勉強できていなかったの?

 

上の話だけだと、たくさん勉強しているように見えますよね。

実際は急に全く勉強しなくなり、マンガ読んだり遊んだりしていましたから。

長い時は2週間くらい一切勉強しなかったり……。

 

睡眠時間3時間で頑張っていた意味ないじゃん!

 

受験のプレッシャーに負けていたのでしょう。

 

何やってるのよ……

 

睡眠時間を削って勉強した意味が全くありませんよね。

無理をすると、必ずどこかで反動がきます

体調面でも、精神面でも。

ですので、受験生たちには声を大にして言いたい!

 

睡眠はしっかり取って、規則正しい生活を送ろう!

 

f:id:KEISHU:20191222175909j:plain

睡眠は大事

睡眠で一歩リード

受験勉強で追い込まれると、睡眠を取ることがいけないことのように思えてきます。

 

そんなことある?

 

自分が寝ている間も、全国のライバル達は勉強をしていますから。

 

まぁそう考えたら、……そう?

 

私はそう考えて、今日紹介したような失敗をしました。

むしろ、発想の転換をしてください。

 

睡眠をしっかり取ることで、他の受験生よりも一歩リードしたと思っていただきたい。

  • 睡眠で記憶の定着化
  • 体調を整えている

 

このように考えましょう。

 

睡眠をいけないことだと思わずに……

 

大事なことだと思えばいいのね!

 

f:id:KEISHU:20191222180550j:plain

当日に力を発揮

たとえばAさんは睡眠時間を削って毎日勉強して、100の力を身につけたとします。

しかし寝不足で受験当日に20%の力しか出せませんでした。

 

100の20%は……

 

20ね

 

一方、Bさんは睡眠時間を削らないで勉強した結果、Aさんの1/4の25しか力が身に付きませんでした。

しかしコンディションが抜群だったので、受験当日は100%の力を発揮できました。

 

25の100%は……

 

25ね!

 

AさんとBさんを比べると、苦しい勉強をしていたはずのAさんよりも、ちゃんと寝ていたBさんの方が結果を出していますね!

この例えは極論ですが、しっかり睡眠を取って勉強をするようにしましょう。

f:id:KEISHU:20191222181000j:plain

勉強は量より質

 

あれ?いつの間にか、睡眠の話になってない?

 

あ、そう言えば!

 

たくさん勉強した話をするんじゃなかったの?

 

たくさん勉強はしましたよ。

睡眠時間を削って勉強していましたからね。

 

毎日10時間以上は勉強していました。

もちろん、学校の授業とは別にです。

 

それはすごいけど……

 

ずっと続けられたわけじゃない、ってもう分かってるしね

 

うん。結局、自分に負けた話だったわね

 

睡眠を取ることは自分に負けることではないので、皆さんはちゃんと睡眠を取って勉強してくださいね!

 

マンガ読んで自分に負けてたのをごまかしたね

 

f:id:KEISHU:20191222174514j:plain

まとめ

今回のポイント
  • 無理な勉強は禁物
  • 睡眠をしっかり取り継続して勉強しよう

 

『睡眠を取って規則正しく勉強する重要性』についてお分かりいただけたでしょうか?

 

よく分かったよ!

 

たくさん勉強をするのは大事だけど、睡眠も大事なのね!

 

何事もバランスです。

 

よーし!僕はたくさん寝るぞー!

 

その分、勉強もちゃんとしなさいよ

 

以上

「勉強は量より質~3時間睡眠で毎日10時間以上勉強した話~」でした♪

自分を追い込め!~ストイックな受験勉強法~※推奨しません

今回は「ストイックな受験勉強法」である「眼帯勉強法」「お風呂削減法」についてお話します。

私の体験談が主になりますので、一つの参考としてお聞きください。

 

今回のポイント
  • 「眼帯勉強法」は役立たない
  • お風呂に入らずにシャワーで済ませる
f:id:KEISHU:20200508233214p:plain

50回記念

 

ストイックって?

 

私は勉強する時と勉強しない時の、波が激しい人でした。

 

コンスタントにやる方が良いわよね

 

自分の反省も活かして、今はそう伝えてます。

 

勉強する時は、ナポレオンを真似して3時間睡眠で、毎日10時間以上(学校の授業を除く)机に向かいました。

勉強しない時は、センター試験の前ですら机に向かわず、一ヶ月近く遊びまくってました。

 

極端すぎる……

 

そんな私が、たくさん勉強していた時のストイックな話を、今回は紹介します!

 

ためになる話でお願いね

ストイック勉強法

眼帯

受験生のとある時、私は眼帯を付けて勉強していました!

 

……え?

 

ストイックですよね!

 

いきなり何?意味分かんない

 

どこがストイックなの?

 

ただの中二病じゃない

 

いえいえ、しっかり理由があって眼帯をしていたんです。

この「眼帯勉強法」は、睡眠時間を削るために、おこなっていたことなのです。

 

眼帯で睡眠時間が減るの?

 

説明しましょう。

 

人間は睡眠を取らないと、死んでしまいます。

二人ともこれは知っていますよね。

 

そんなの当然じゃん

 

子どもでも分かるわ

 

しかし、睡眠とはなんでしょう?

私たちが睡眠と呼んでいるものは、ただ目をつむっているだけの行為ではありませんか。

 

……え?そうなの?

 

そんなことなくない?

 

寝れない時は、「目を瞑って、目を休めるだけでも効果がある」って言いますよね。

 

それは聞いたことあるね

 

と言うことは、目が疲れるから睡眠が必要なのでは?

目を休めることができれば、睡眠は必要ないのでは?

 

いや、それは違うと思うけど……

 

なんか変な説得力があるね

 

私が受験勉強をする上で、一番必要ないと感じたのが睡眠時間でした。

この睡眠時間を削れるのなら、それに越したことはありません。

f:id:KEISHU:20191120153744j:plain

そこで思い付いたのが、この方法です。

 

「数時間ごとに右目と左目の眼帯を付けかえれば、睡眠を取らなくても大丈夫」

 

そんなわけないじゃない!

 

もちろん、今は睡眠が大事だと思っておりますし、それについてのブログも書いております。

あくまでも、受験当時にはこういう考えをしていた、と言うことです。

 

それで、効果はあったの?

 

大事なのはそこよ。寝ないで大丈夫だったの?

 

もちろん。

 

大丈夫なわけがありません。

 

ダメじゃん!

 

分かり切ってるわよ!

 

眼帯を試してみたは良いのですが、結局のところ、徹夜と同じです。

体がフラフラになって、勉強どころではありませんでした。

 

いや、ただのバカでしょ

f:id:KEISHU:20200218182133j:plain

アメトーーク!

これは余談ですが、2015/4/2に放送されたテレビ朝日の人気番組「アメトーーク!」の「勉強しまくった芸人」で、オリエンタルラジオ中田敦彦さんが、私と全く同じ「眼帯勉強法」をした話をして、笑いを取っていました。

 

え!そんな偶然ある?

 

私はお笑い好きでして、特に「アメトーーク!」が大好きなものですから、紹介されてちょっと嬉しかったですね。

 

オリラジの敦ちゃんと言えば、慶応大学経済学部出身で有名な方です。

受験生の時に「眼帯勉強法」を試みるも、私と同じくやはり寝ないとダメだったようです。

 

そりゃそうだよ

 

私と中田さんでこの「眼帯勉強法」が共通した原因ですが、考えてみても分かりません。

たまたま同じ発想をしたのかも知れませんし、マンガか何かでそんなシーンがあったかも知れません。

 

何かで見たの?

 

ハッキリと思い出せずに、確証がありません。

でも、こんな変な勉強法が被る偶然なんて、あまりないような気がしますよね。

 

それはそう思うけど……

 

気になって色々と調べましたが、それらしいものは見つけることができませんでした。

 

そんなことする人、普通いないでしょうよ……

f:id:KEISHU:20191120180641j:plain

ストイック勉強法

節約できる時間を考える

睡眠時間以外に節約して勉強に回せる時間は、いったい何があるでしょう?

 

いや、節約しようと思わないし……

 

私は色々と考えました。

食事時間、入浴時間、通学時間。

 

全部、節約したらダメな時間じゃない?

 

詳しく説明すると長くなるので端的に話しますが、食事と通学は勉強しながらでもできます

 

え?できる?

 

簡単にできますよ。

食事中は、参考書を読みながら食べればいいだけです。

通学中は、歩きながらイヤホンで、英語のリスニングをすればいいだけです。

 

「ながら」は、いけないわよ

 

できることはやらないといけません。

受験生に、余分な時間はありませんからね。

 

勉強しない時間が多かったくせに!

 

しかしこの中で入浴だけが、どうしても勉強しながらできません。

参考書は濡れてしまうし、電子機器も使えないからです。

 

え?お風呂で勉強の動画を見ればいいじゃない

 

今の時代はそういうことも可能ですが、私はガラケーの時代の2003年に高校3年生でしたからね。

そもそも寮生活だったので、携帯電話の所持が禁止されていましたし。

 

携帯電話がダメだったの!?

 

もしもスマホがあったとしても、みんなで入る寮の浴場にそんなもの持ち込めませんよ。

 

そりゃそうよね

f:id:KEISHU:20200218191345j:plain

お風呂でも使える参考書

入浴中も勉強できるように、水に濡れても平気な紙で作られた参考書が、あるにはありました。

 

じゃあそれで勉強すればいいじゃん

 

残念ながら内容が簡単すぎて、とても難関大学受験で使えるレベルではありませんでした。

 

簡単だったのね

 

まぁ「お風呂で勉強したい」なんて、ピンポイントの需要を満たすだけでも、奇跡的な参考書ですからね。

高望みはしませんよ。

 

ちなみに、それを使っていた友達の寮生がいました。

お風呂でもその本を使って、頑張って勉強していましたね。

 

偉い!

 

でも、彼は医学部志望だったんです。

使う参考書のレベルが、合ってないと思いませんか?

 

簡単な参考書だって言ってたわよね……

 

結局、彼は二浪することになります。

その後はちゃんと医学部に進んで、今は立派にお医者さんをやっていますよ!

 

この話を通して、

 

「お風呂で使える参考書は最難関大学の学習に使えるものではない」

 

と言えます。

f:id:KEISHU:20200218191507j:plain

二日に一回のシャワー

さてここまで話したことで、入浴中は完全に勉強できない時間、だとお分かりいただけたことと思います。

 

それは分かったけど……

 

まさか、お風呂に入らないようにするの?

 

それは当然のことでしょう。

お風呂は入らずに、シャワーのみにしました

 

当然か!?

 

当時の私は入浴について、「心身をリラックスさせる効果がある」なんて、考えてもいませんでした。

ただの時間の無駄としか、思っていませんでしたからね。

 

心に余裕がなかったのね

 

しかしシャワーだけだとしても、勉強できない時間であることは変わりません。

もっともっと、節約したい。

 

そう思った私は、母の言葉を思い出しました。

 

急にお母さんの言葉!?

 

「銭湯の帰り道に、寒さで髪がしばれる*1から、北海道の人は二日に一回しかお風呂に入らなかったんだよ」

f:id:KEISHU:20200218192003j:plain

私は北海道出身ですし、母も道産子で道民です。

北海道に限ったことではありませんが、昔は各家庭にお風呂がなく、銭湯に行っていたものです。

 

特に北海道では、せっかくお金を出してお風呂に入っても帰り道で髪が凍っちゃうから、銭湯に行く意味があまりなかったんですね。

 

意味がないことは、ないと思うけど……

 

そんな母の言葉を思い出したことで、自分も北海道出身として誇りを持とうと、決意したのです。

 

え?……まさか、冗談でしょ?

 

「シャワーは二日に一回」

 

そして空いた時間を、勉強に回すことにしたわけです。

 

無理無理!

 

今考えれば、一番汗臭い時期の男子高校生が二日に一回しかシャワー浴びないなんて、ちょっと字面だけでも厳しいものがありますね。

 

どうかしてるよ……

 

そうは言っても、このブログを読んでいる方の中にも同じような人はいるのではないですか?

 

「今日はめんどくさいから、お風呂はいーや!」

 

今にも聞こえてきそうです。

 

わ、私はそんなことないわよ……!

f:id:KEISHU:20200218190229j:plain

まとめ

今回のポイント
  • 「眼帯勉強法」は役立たない
  • お風呂に入らずにシャワーで済ませる

 

「私のストイックな受験勉強法」についてお分かりいただけたでしょうか?

 

よく分かったよ!

 

まともな人間の思考回路じゃないわね……!

 

よーし!僕もストイックになるよ!

 

アンタがストイックに勉強?嘘でしょ?

 

ストイックに、寝ないで風呂も入らないで、ゲームする!!

 

……アンタがいつもやってることじゃない

 

以上

「自分を追い込め!~ストイックな受験勉強法~※推奨しません」でした♪

*1:「凍る」の北海道弁

高い教材を買わされるな!~安い家庭教師代には裏がある~

今回は何を教えてくれるのかな?

 

今回は『(一部の)家庭教師の実態』についてお話しします。

 

今回のポイント高い教材を買わされるな!

 

家庭教師のパターン

家庭教師?

 

『実態』って、なんか嫌な響きね

 

いつもはネガティブなことは言わないようにしているのですが、あまりに無駄なものにお金を出しているご家庭を見るに見かねてしまいまして。

 

無駄なお金?

 

家庭教師ってよくないの?

 

いえ、そんなことはありません。

家庭教師にも色んなパターンがあります。

 

家庭教師のパターン
  • プロの家庭教師
  • 大学生のバイト家庭教師
  • サークルの延長で運営
  • 企業として経営(上記全てがこれに含まれることも)

などなど、多岐にわたります。

 

あ!分かった!

 

何が?

 

大学生のバイト家庭教師に払うのが、無駄なお金でしょ!

 

プロじゃないんだものね

 

それは一理あります。

勉強できる人が全員、教えるのも上手というわけではありません。

ですが人によっては、フレンドリーに接することができる歳の近い大学生バイトが良いと言う人もいます。

 

そうなの!?

 

効率だけが全てじゃないのね

 

それの良い点、悪い点は別の機会にお話しするとしましょう。

 

f:id:KEISHU:20191223152047j:plain

高い教材費

違法ではない

私が今回注意を促したいのは『高い教材費』についてです。

 

高い教材費?

 

特に安い家庭教師代で運営しているところに注意してください。

ホームページや宣伝では一切書いてないにも関わらず、いざ入会になった時に、『高い教材を買ないと入会できない』と説明されます。

あるいは、『購入した方が学習の進み具合が良くなる』と説明されることもあるでしょう。

 

え?詐欺じゃないの?

 

詐欺ではありません。

入会後の事後承諾ではなく、その場でちゃんと説明して了承をもらいます。

なにより教材は本としてちゃんと存在しているわけですから、対価を払うのは当然のことになるわけです。

 

……金額がどうであれ

 

ひどくない!?

 

f:id:KEISHU:20191223152238j:plain

断れない理由その1~学習に最適~

でも、説明されたら信じてしまうものなんです。

 

この教材は当グループの長年の研究により作られた、学習に最適な教材です

当グループの家庭教師は、この教材で指導する訓練をしています

 

そう言われたら、多少割高でも誰だって納得してしまいます。

 

信じてしまいそうだけど、やり方は詐欺と一緒じゃない!

断れない理由その2~無料体験~

もう一つ、断れない理由を挙げましょう。

無料体験をやる家庭教師グループは多いです。

 

無料で体験できるならいいじゃん!

 

もちろん、それだけなら良いことです。

なので通常、ほとんどの家庭が無料体験を申し込まれます。

先生と子どもの相性もありますから体験したいですよね。

 

それがどうして断れない理由になるの?

 

無料体験をするということは、親が子どもに勉強をして欲しいということです(家庭教師だけでなく塾も同じ)。

つまり子どもがよほど反対しない限り、無料体験をする時点でほとんど契約は目前です。

 

あぁ、そうなるね

 

そして子どもは親の気持ちを汲んで、家庭教師をつけることに反対しないことが多いです。

反対しても親の一存で決められることもありますが。

 

身も蓋もないわね……

 

あるいは、勉強が嫌いでも無料体験中に家庭教師の先生と楽しい時間を過ごすことで、今後もこの関係を続けたいと思うこともあります。

無料体験の時の勉強は触り程度で、子どもと友好関係を築けるかどうかを重視するグループや親も多いくらいですから。

 

ほんの少しの無料体験の時間で、成績はそんな伸びないもんね

 

家庭教師をするくらい勉強して教養を身につけている人が先生なので、初対面で悪い印象を持たれることはまずありません。

これらの理由から、無料体験を申し込む時点ですでに契約は成ったも同然と言って過言ではないでしょう。

 

f:id:KEISHU:20200203145509j:plain

具体的な金額

 

金額が高いって、実際どれくらいなの?

 

そうよね。具体的に知りたいわ

 

家庭教師グループや教科数によっても変わるので一概には言えません。

一つの例になりますがよろしいですか?

 

例でもいいから教えてよ!

 

高そうでも、常識の範疇かも知れないわ

 

小学校高学年の国語・算数・社会・理科の4教科の100ページちょっとのワークを科目数分。

水増しかも知れませんが、同じようなワークがまた何冊か。

なんだかんだで10~20冊。

 

それで10万円以上です。

 

……え!?

 

じゅ、10万円……!?

 

絶対に高いでしょ!!

 

むしろ、本当に詐欺じゃないかしら

 

驚きますよね。

本屋さんで買えば、ワーク1冊数百円~1000円ちょっとですから。

それでもそのような高い教材費の家庭教師は、そこ以外(家庭教師代・入会費)が安いのである程度妥協してしまえるんです。

 

妥協できる金額かな?

 

見た目で安いのには、理由があるってことね

 

でもさ、高い教材でも、それだけの価値があればいいんじゃない?

 

どういうこと?

 

いやほら、10万円に見合う効果があれば……

 

10万円の効果ってどんなのよ

 

たとえば、『見るだけで暗記出来て、絶対に勉強できるようになる!』みたいな……

 

そんなのあるわけないじゃない!

 

中身は何の変哲もない、普通のワークですよ。

普通の教材としてみれば悪くありませんが、法外な金額なのは間違いありません。

 

f:id:KEISHU:20191223152724j:plain

実態に気付いた切っ掛け

ところで、そんな裏事情をなんで知ってるの?

 

仕事の関係で誰かに聞いたの?

 

いえ、実体験です。

 

実体験ってことは……

 

子どもの頃に高い教材費を払ってたの!?

 

違いますよ!

これは私自身が大学生で家庭教師をしていた時の実体験なんです。

 

自分が高い教材費をもらっていたってこと?

 

それも違います。

私は家庭教師グループから派遣されて教えに行く先生でした。

そこでお母さんから高い教材費の話を聞いてとても驚いたのが、最初に知ることになった切っ掛けです。

 

お母さんにはちゃんと説明したの?

 

何を?

 

「あなた、騙されてますよ!」って

 

そんなこと言えるわけないじゃない!

 

そう、言えるわけありません。

私はそんな高い教材を買わされていると知りませんでしたし、言うなればその片棒を担いでいる側の人間でした。

 

そっか……負い目があるよね

 

そもそも常識的な感覚からすると詐欺に感じるだけで、違法でも何でもないですからね。

騒ぎ立ててもどうしようもありません。

 

それでも、真面目な人なら悩んじゃいそう。

 

私もすぐにそこの家庭教師グループを辞めました。

10何年と経った今でも、そのご家庭のことは気になっています。

 

そんなひどい家庭教師グループなんて、10年経った今は潰れてるんじゃない?

 

いえ、健在ですよ。

 

なんで!誰も訴えないの?

 

先ほども言ったように、違法ではありませんから。

そもそも家庭教師の業界では高い教材を買わされるなんてよくある話です。

 

よくある話なの!?

 

ですがその分野に関わっていなければ知ることはありません。

そういったこともあって、今回のこの注意喚起を促すブログを書きました。

 

弾劾記事ね!

 

f:id:KEISHU:20191223152547j:plain

まとめ

今回のポイント高い教材を買わされるな!

 

パッと見で安いのには、理由があるってことだね

 

正式名称はあえて出しませんでしたが、念のため言っておきます。

このブログの内容は実在の人物や団体とは関係ありません。

 

ここまで言っておいて!?

 

家庭教師をお考えの皆様、賢明な判断を!

 

以上

「高い教材を買わされるな!~安い家庭教師代には裏がある~」でした♪

 

※もちろん法外な金額を請求しない真っ当な家庭教師グループもありますので、しっかりと調べてから家庭教師をお申し込みください

国際化学オリンピック出場による指定校推薦で早稲田楽々合格

今回は何を教えてくれるのかな?

 

今回は「指定校推薦」国際化学オリンピックについてお話しします。

 

今回のポイント

指定校推薦とは

指定校推薦?

 

推薦入試の一つです。

大学から高校に「○名募集」と割り振られており、応募することができればまず合格します。

 

え!ずるくない!?

 

その代わり募集人数はすごく少ないため、学校内での推薦を得るのも大変なことです。

私の話をしますと、私の通っていた高校では早稲田大学の指定校推薦が1名割り振られていました。

 

早稲田に絶対入れるなんていいね!

 

早稲田大学から指定校推薦の枠を得ることは、高校としても大変名誉なことです。

これは私の高校出身の先輩たちが、頑張って切り拓いてくださった道でもあります。

 

先輩に感謝ね!

 

その代わり、高校側としても生半可な生徒を推薦することはできません。

推薦入学した生徒が大学の授業についていけないかも知れませんし、下手をすれば指定校推薦の枠を取り消されてしまいます

しっかりした生徒を推薦したいわけですから、選ぶ基準も高くなります。

f:id:KEISHU:20191111171428j:plain

国際化学オリンピック

どんな大会?

さて話は変わりますが、国際化学オリンピックという大会があります。

高校生を対象とした大会で、1968年から開かれている由緒ある大会です。

日本は2003年から参加しています。

 

化学でオリンピック?

 

問題を解いて、成績を競い合うのです。

友人が日本代表で参加

実はこの大会に、私の友達が日本代表として参加したことがあります。

友達と一言で言ってますが、高校の寮で同部屋だったので、より濃密な時間を過ごした友人です。

 

へー!すごいわね!

 

勉強できる人だったの?

 

いえ、そんなでもありません。

化学だけは頑張って、大学生レベルの問題を毎日解いていました。

 

化学オリンピックに出るくらいだものね

f:id:KEISHU:20200704163106j:plain

 

 

指定校推薦の実例

敢闘賞受賞で指定校推薦

さて、日本代表として国際化学オリンピックに参加した友人ですが、その彼は海を越えた地で頭脳を競い、みごと敢闘賞を受賞しました。

 

すごい!

 

さあ、本題はここからです。

前回の最初に紹介した指定校推薦の話が、ここで再び出てきます。

彼は受験の時期になって進路に悩んだ末、早稲田大学理工学部に行くことを決意しました。

 

え、指定校推薦で行くの?

 

その通り。

彼は指定校推薦で行くことにし、学校からその推薦をもらいました。

早稲田大学からしても国際化学オリンピックで敢闘賞」の生徒は受け入れたいですし、私の高校からしても安心して推薦できる生徒でしょう。

 

みんなWin-Winだね!

f:id:KEISHU:20200208163302j:plain

指定校推薦の枠を使うな!

しかし、当時の私やその他の友達は、彼に文句を言いました。

 

え!文句なんてないでしょ?

 

なぜなら学校にある推薦の枠は1名限りなので、彼が指定校推薦を取ったことで、他の人が指定校推薦を使えなくなったからです!

 

いや、それは仕方なくない!?

 

いえ、早稲田大学には普通の推薦入試であるAO入試もあります。

国際化学オリンピックで敢闘賞」の彼なら、十分合格する可能性はありました。

 

「お前は指定校推薦使うなよ!!」

 

皆で、口々に彼にこう言ったものです。

 

そういう考え方もあるのね

 

その後、彼はちゃんと早稲田大学理工学部を卒業したので、まぁ結果としては良かったんでしょうけどね!

f:id:KEISHU:20200704163707j:plain

まとめ

今回のポイント

「指定校推薦」についてお分かりいただけたでしょうか?

 

よく分かったよ!

 

今回はこんな受験もある、という一例で紹介させていただきました!

良い大学への指定校推薦がある高校に入るには、高校受験から勝負なので、早いうちから頑張りましょう!

 

以上

国際化学オリンピック出場による指定校推薦で早稲田楽々合格」でした♪