誰でも勉強ができるようになる勉強法

誰でも勉強ができるようになる勉強法

人生を豊かにするための勉強方法を伝授します!

どこの模試を受けるか?各予備校の模試を紹介!

「正しい勉強の仕方」第23弾です。

 

今回は何を教えてくれるのかな?

 

今回は「各予備校の模試の詳細」を紹介します。

 

今回のポイント
  • 各予備校の模試を紹介
  • どんな特色か知ろう
  • 難易度を知ろう
  • 母数(信頼性)を知ろう

模試

違う点の説明

受験生は受けることが必須と言える模試ですが、様々な予備校が開催しております。

大手のみになりますが、今回はそれぞれの模試の特色を紹介していきましょう。

 

特色って?

 

模試の難易度や、母数の多さなどです。

 

模試の難易度って、何か違うの?

 

同じ『マーク模試』『記述式模試』だとしても、予備校によってその難しさは違います

 

そうなの!?

 

それって正しい結果が出るのかしら?

 

自分が問題が難しいと感じる場合は、周りの受験生も同じく問題を難しいと感じるのが普通です。

全体の中での自分の位置は、そんなに変わりませんから、結果は信頼できます

 

『大学別模試』も?

 

『大学別模試』は基本的に、予備校ごとで難易度は違いません

その大学の試験レベルに合わせて問題を作りますからね。

 

私が現役の2003年時には、とある予備校があまりに簡単すぎる『東大模試』を開催して、全体の点数が上がり過ぎたこともありましたけど(笑)。

 

ダメじゃん・・・

 

母数の多さは?どんな違いになるの?

 

実際に本番に受験する生徒が、全員模試を受けるとは限りません

そのため模試を受ける生徒が多いと、その時の模試の結果は受験本番の結果に近くなる、ということです。

 

なるほど!

 

模試の母数が多ければ多いほど、自分の成績が正確に判断できます。

なので模試の受験者数も、自分が受ける模試を選ぶ上で、大事な要素になりますね。

 

それでは、それぞれの予備校による特色を、説明していきましょう。

 

f:id:KEISHU:20191202233514j:plain

河合塾

概要

まずはこちらの画像をご覧ください。

 

f:id:KEISHU:20191202195238p:plain

河合塾公式HPより引用

 

うわ!すごいぎっしりのスケジュールだね!

 

河合塾の、2019年の上半期の模試スケジュールです。

 

前回教えてもらった、『記述式模試』『マーク模試』『大学別模試』が、ちゃんと載ってるわ

 

基本的に模試の日程は被らないように組まれていますが、国公立(前期)は受験できるのがそもそも1つのため、『大学別模試』は同じ日付で開催されます

 

あ!ホントだ!同じ日に大学の模試が入ってる

 

ドッキングって何?

 

どれ?

 

なんか、○から線が引かれてるの

 

それは前回のブログで説明した、『マーク模試』と『記述式模試』の成績を合わせて、志望校判定の精度を上げるシステムです。

『記述式模試』だけでなく、『大学別模試』とも成績を合わせられるようですね。

 

一目瞭然で、分かりやすくていいね

 

他にも、『論文模試』で小論文の試験にも対応しているのが、面白いですね。

 

難易度

さてこの河合塾の模試ですが、『マーク模試』と『記述式模試』は一般的な難易度になっています。

 

一般的?

 

数ある大手予備校の模試の中で、ちょうど中間くらいの難易度です。

私が知る限り、昔っからずっと中間に位置しています。

 

じゃあ、難しすぎる問題や簡単すぎる問題も出ないの?

 

いえ、そういった問題も含めて、全体で中間くらいの難易度になっています。

毎回毎回、中間の難易度にするのは、むしろ大変だろうなと思うくらいです。

 

絶妙なプロの技が光るわね!

 

母数

問題が平均的だからか、受験者も一番多い模試です。

最難関の大学が志望校の受験生と、他の予備校に通っている人以外は、大体受験すると言っても過言ではないでしょう。

 

そんなに模試を受ける人が多いんだ!

 

何十万人といますよ!

その分、偏差値や志望校判定も、信頼できるものになりますね。

 

河合塾のポイント
  • 中間の難易度
  • 母数は1位2位を争う
  • 一番信頼できる
  • 業界最大手の一角

 

f:id:KEISHU:20191202233826j:plain

駿台

概要

今度はこちらの画像をご覧ください。

f:id:KEISHU:20191202202208p:plain

駿台予備校公式HPより引用

 

うわー!こっちもすごいスケジュール!

 

『大学別模試』の方が多いのね

 

あ、さっきと同じ、ドッキング判定があるよ!

 

ホントだ。・・・あら?『駿台模試』と『駿台ベネッセ模試』があるわ?

 

ん?なんだろ、コレ。何の違いがあるの?

 

これは駿台予備校が単独で開催する模試か、駿台予備校とベネッセが共同で開催する模試かの違いです。

 

駿台単独で行う模試の方が難しく、ベネッセと共同で行う模試は簡単になっております。

 

『全国判定模試』っていうのは?

 

これは『駿台全国模試』よりも簡単になっておりますが、ベネッセとの共催模試よりは難しいです。

 

不等号で表すと

 

駿台全国模試』>『駿台全国判定模試』>『駿台ベネッセ模試

 

となります。

 

色々な難易度を用意して、色々な受験生に対応しているんだね!

 

難易度

駿台全国模試』はトップクラスに難しい模試です。

 

そうなの?どれくらい?

 

私は他の模試だと偏差値70が当たり前でしたが、『駿台全国模試』では偏差値を60前後だった覚えがあります。

 

そ、そんなに!?

 

それでも早稲田の政治経済学部はA判定だったはずです。

「偏差値60でかよ!」とツッコんだ思い出がありますから。

 

みんな、点数を取れないってことね

 

全体で偏差値が10は下がると思ってもらっていいでしょう。

それでも、落ち込む必要はありません。

 

なにせ、みんなできないんですから。

 

母数

それほど難しいからか、河合塾のようにたくさんの受験者はいません。

もちろん、予備校が最大手の一つなので、少なくもありません。

 

受験する意味あるのかな・・・?

 

意味はありますよ。

難しい問題にぶち当たって、悪い成績で落ち込んで、自分に鞭を打つことができます!

 

マゾすぎない・・・?

 

私の同級生で東大に合格していった彼は、自分の腕試しにあえて難しい『駿台全国模試』を受けてましたね。

 

やっぱりマゾじゃない・・・

 

東大合格した私の友人を紹介しましたが、前回のブログで言ったように、最難関の大学を受験する人には『大学別模試』があります。

駿台に限ったことではありませんが、『大学別模試』を受ける人にとって『全国記述模試』を受ける必要は、ほとんどありません。

 

駿台模試の場合は難しいので受ける価値が全くないとは言いませんが、それでもその時間があれば、『大学別模試』を色々な予備校で受験した方が価値的ですね。

 

駿台のポイント
  • 一番難しい
  • 母数はそこそこ
  • 業界最大手の一角

 

f:id:KEISHU:20191202234008j:plain

東進ハイスクール

概要

続いて、こちらの画像をどうそ。

枠の中をスクロールで見ていくタイプだったので、一覧の画像ではありません。

 

f:id:KEISHU:20191202205556p:plain

東進ハイスクール公式HPより引用

 

ちょうど『大学別模試』のところだね

 

他の模試と何か違うところがあるの?

 

東進は成績帳票が返ってくるのが速いので有名です。

 

成績結果と判定のこと?

 

そうです。

業界最速の中5日で返ってくるのを売りにしています。

 

早くていいことあるの?

 

復習が早くできます。

問題と向き合った感触が自分の中に残っているうちに復習した方が、間違いなく身に付きます。

 

あんまり間隔空くと、受けたことも忘れちゃうよね!

 

それはあんただけよ

 

そして成績が返ってくるのが早ければ早いほど、受け取った時の自分の学力とその成績結果の変化幅が小さいということになります。

当てにしやすいですね。

 

メリットしかないじゃん!

 

他には『相対評価』と『絶対評価』の2つの分析も売りにしています。

以前は『絶対評価』だけの判定基準を売りにしていたので、特に説明はいいでしょう。

 

それと、ユニークな模試があるのも特徴です。

東大と京大の『大学別模試』を、センター試験が終わった直後の受験一ヶ月前にも行います。

 

そんな直前にやるんだ

 

高校一年生と二年生向けに、東大の受験日に『東大入試同日体験受験』という模試を開催するのも面白いですね。

 

発想がユニークね

 

私が受験生の時から、何か面白いことをやっているというのが、東進ハイスクールでした。

 

f:id:KEISHU:20191202234326j:plain

 


実体験

ここだけの話、私が現役の時の2003年は、まだそんなに知名度がない予備校でした。

 

そうなの?めっちゃ有名な予備校じゃん!

 

まだ林先生が「今でしょ」でブレイクする前でしたからね

 

そうなんだ!

 

当時の予備校と言えば河合・駿台代ゼミの三本柱で、東進ハイスクールは衛星授業を頑張っている予備校でした。

 

東大を浪人した友達が東進ハイスクールに通い出した時には、受験仲間で「なんで!?」と驚いたほどです。

 

実際に『東大模試』も、東進ハイスクール開催の模試だけ、全体の受験者が少なかったですし。

 

そ、そんな感じだったんだ・・・

 

とは言え彼は東大に1浪で合格しましたし、東進ハイスクールは2018年度の東大現役合格実績で日本一になってます。

2020年は「東進史上最高実績を更新!現役合格802名」と大々的に打ち出しています。

 

素晴らしい躍進ね!

 

難易度

東進ハイスクールは、模試の難易度が年間を通して常に一定であることを、売りにしています。

 

一定ってどういうこと?

 

春に開催される模試も、秋に開催される模試も、常に入試レベルで作られているということです。

他の予備校は、高校三年生の学習進度を考えて、春の模試を簡単に作り、秋の模試は難しく作ると言われています。

 

そうなんだ!

 

知らなかった!

 

そう言われているだけなので、鵜呑みにしないでくださいね。

 

いずれにしろ、東進ハイスクールは常に入試レベルなので、他人に関わらず自分の成長具合だけを判断することができますね。

 

説明したように、他の予備校の模試が難易度を変えていくので一概には言えませんが、東進ハイスクール河合塾と同じくらいの、平均的な難易度と思ってもらって大丈夫です。

 

母数

母数は正直、そんなに多くはないようです。

 

というのも、東進ハイスクールは現役生に力を入れているからです。

上で紹介した東大合格実績も、現役生に限った話です。

 

どういうこと?

 

浪人生が他の予備校の模試に流れることが多いということです。

浪人生が近年は減ってきているとはいえ、それでもかなりの数を占めます。

そうなるとどうしても、模試の母数が少なくなってしまいます。

 

上で説明されたせっかくのメリットも・・・

 

母数が少ないと信頼性がなくなっちゃうよね

 

先ほど模試の成績帳票の返却が早いのがメリットと言いました。

ですがそれも、母数が少ないからこそできること、とも言えます。

 

言われてみれば・・・

 

例えば河合塾の模試は、返却が2~4ヶ月ほどかかります。

 

そんなにかかるの!?

 

長く感じますよね。

でも仮に、河合塾の模試の母数が東進ハイスクールの10倍いる、と考えればどうですか。

中5日の10倍で、中50日だと考えれば、三か月くらいになりますね。

 

そう言われると納得

 

大雑把な計算なので、一概には言えませんけどね。

 

ところで先ほどの話の現役生に力を入れていることですが、証左として紹介したい模試があるんです。

 

なになに?

 

東進ハイスクールが行っている、高校生が無料で受験できる模試の、『全国統一高校生テスト』です(四谷大塚と共催)。

 

無料ってすごいね!

 

いつからやってるの?

 

小学生向けの無料テストを2007年に始めたのをきっかけに、高校生向けは2012年には始めています。

 

これをきっかけに、模試の受験者が増えるといいですね。

 

東進ハイスクールのポイント
  • 難易度が一定(中間レベル)
  • 母数は少ない
  • ユニークな試みを行う

 

f:id:KEISHU:20191202234549j:plain

代ゼミ

概要

こちらの画像をどうぞ。

 

f:id:KEISHU:20191202213800p:plain

代々木ゼミナール公式HPより引用

 

なんかスッキリしてるね

 

他の予備校に比べたら、模試が少ないの?

 

私が現役の2003年時には河合塾駿台に並び、業界の三本柱を担っていた代ゼミですが、模試に関しては残念ながら近年は力が落ちてきています

 

『記述式模試』も、全国規模のを年に1回しか行いません。

 

あれ?他は3~4回なんだっけ?

 

前回のブログで説明したのをよく覚えてましたね。

 

回数が多くて良いというわけではないのですが、自分の成長度合いを確認するのに、年に1回ではどうしようもありません。

 

他の予備校の模試を絶対に受けなくちゃならないわね

 

そうなると、そもそも代ゼミの模試を受ける人も少なくなってしまいます。

 

さらにその年1回の模試の、開催場所が少ないことも、悩みどころです。

 

難易度

簡単です。

 

アッサリしてる!

 

まぁ河合塾と同じ、平均レベルの難易度と言った方が良いかも知れません。

 

どっちよ

 

平均よりの、簡単な部類と思ってください。

 

母数

先ほど説明したように、開催回数や開催場所のデメリットから、受験者数はそんなに多くありません。

 

そうなると、ますます受ける人が減ってくるんじゃないの?

 

とはいっても、東進ハイスクールの模試と同じくらいの母数、との情報も入ってきてます。

 

それってすごいの?

 

さすがは元三本柱ですね!

 

代々木ゼミナールのポイント
  • 簡単よりの中間レベル
  • 母数は少ない
  • 過去の業界最大手の一角

 

f:id:KEISHU:20191202234614j:plain

ベネッセ

概要

では、画像を。

 

f:id:KEISHU:20191202215606p:plain

ベネッセ公式HPより引用

 

お!ドッキングあるね!

 

あら?『大学別模試』がない?

 

え?・・・本当だ!

 

良いとこに気付きましたね。

ベネッセは現役生対象の模試を行っており、『マーク模試』と『記述式模試』しかありません

 

割り切ってるわね!

 

現役生対象って言うと?

 

ベネッセの模試は一般受験が不可能なのです。

そのため、学校として団体で申し込むしかありません

 

すると、必然的に現役生しか受験できませんよね。

 

じゃあ、浪人生はいないのね

 

駿台予備校と共催の『ベネッセ・駿台模試』だけは、浪人生も受験できます。

 

あ、さっき駿台予備校の説明で出てきた!

 

難易度

簡単です。

 

これまたズバッと言うね

 

学校で受験するために、受験生じゃないのに模試を受ける人もいます。

そういう人に合わせた難易度だからか、全国的な模試の中で一番簡単になっています。

 

言われてみれば、そういうものよね

 

なので、最難関大学を受験する人でなくても、一番受ける意味がない模試かもしれません。

 

母数

学校単位で受験するので規模が大きくなります。

河合塾に並んで、何十万もの数になります。

 

すごいじゃん!

 

それだけいたら、正確な偏差値になりそう!

 

何度も言っていますが、偏差値は受験者のレベルによって変わります。

 

  • 受験生じゃないのに試験を受ける高校生
  • 受験できない浪人生
  • 問題が簡単すぎて受験しない受験生

 

これらの条件から、全く当てにならない結果になると言っても過言ではないでしょう。

 

言い切るね!

 

正直、私が現役の受験生の時は、この模試の存在すら知りませんでした。

 

ベネッセのポイント
  • 簡単
  • 現役生が中心だが母数は多い
  • 当てにならない

 

f:id:KEISHU:20191202234727j:plain

Z会

概要

では画像をどうぞ。

 

f:id:KEISHU:20191202221106p:plain

Z会公式HPより引用

 

なにこれ?

 

模試が4つしかないわ

 

よく見たら2種類だけじゃん

 

それも、東大と京大だけ!

 

そうです。

『マーク模試』や『記述式模試』を行わずに『大学別模試』一本。

それも、東大と京大に特化したZ会です。

 

Z会って?

 

他の予備校と違い、通信教育がメインになっています。

 

進研ゼミみたいな?

 

さきほど説明した、ベネッセの運営する進研ゼミですか。

 

たしかに近いものがありますが、Z会は難関大専門の通信講座なのが特徴です。

最近は標準コースもあるようですけどね。

 

模試の説明でなくなるので、ここら辺にしておきましょう。

 

東大・京大の受験生であれば、全員Z会の模試を受けると言ってもよいほどのシェアを持っているので、紹介させていただきました。

 

そうなの!?

 

上であげた画像にも書いてあります。

合格した人の中で、この模試を受けた人が東大は91%で、京大は82%だと。

 

なにそれ、すごい!

 

過去35年間でも、東大に80527人合格しており、東大の合格者数ではNo1を誇ります。

 

普通の模試とは違いますが、せっかくですので紹介させていただきました。

 

Z会のポイント
  • 東大や京大を受験するなら必須

 

f:id:KEISHU:20191202234946j:plain

まとめ

 

今回のポイント
  • 各予備校の模試を紹介
  • どんな特色か知ろう
  • 難易度を知ろう
  • 母数(信頼性)を知ろう

 

「各予備校の模試の詳細」についてお分かりいただけたでしょうか?

 

よく分かったよ!

 

情報が多すぎて、整理するのが大変だわ!

 

前回と今回のブログを参考に、自分に適した模試を受験するようにしてください。

受験生の時間は、貴重ですから!

 

よーし!効率よく模試を受けるぞ!

 

あら。あんたにしては珍しく、やる気じゃない

 

空いた時間でマンガを読むために、頑張るんだ!

 

そんなこったろうと思ったわ・・・

 

以上

「どこの模試を受けるか?各予備校の模試を紹介!」でした♪

早稲田大学法学部の半分は東大落ち!法科大学院新設の影響!

「正しい勉強の仕方」第70弾です。

 

今回は何を教えてくれるのかな?

 

今回は70回記念に、「2004年当時の早稲田大学法学部」についてお話しします。

 

今回のポイント

 

 

早稲田大学法学部について

入学式は2回

 

70回記念?

 

キリ番ですからね。

いつもと趣向を変えて、今回は早稲田大学法学部について、ありのまま当時の思い出を振り返る回です。

 

そんなのある!?

 

まず、私が入学したのが2004年です。

入学式は早稲田大学の入学式と、学部ごとの入学式が行われました。

私の場合は法学部です。

 

へー、2回やるんだ

 

まぁ、私はどちらも出ませんでしたけどね。

 

なんで!

 

基本引きこもりなもので、行きたくなかったんですよ。

北海道からわざわざ来た父が、一人で入学式に出ていました。

 

可哀想……

 

f:id:KEISHU:20190916203613j:plain

第二外国語でクラス分け

 

学部内でクラス分けがされます。

 

大学でもクラスがあるんだ!

 

英語ともう一つ外国語が必修なので、その第二外国語で何を選択するかによってクラス分けがされます

 

何を選んだの?

 

私はドイツ語を選びました。

 

ドイツ語ってなんか格好良いよね!

 

そんな雰囲気で決めるわけないじゃない!

 

第二外国語がどんなものか分からないので、大体の人が適当に決めていましたよ。

やはりイメージからかフランス語ドイツ語が人気のようでした。

 

やっぱりね!

 

そのクラスですが、一つのクラスは20人ほどいたでしょうか。

男女は半々か、男子が少し多いくらいです。

 

女子で早稲田大学の法学部って、あまりイメージないものね

 

ドイツ語の先生は、日本人とドイツ人と2人いましたが、日本人の方がクラスの担任の先生になります。

 

担任なんているんだ!

 

ますます高校みたい

 

第二外国語でクラス分けをするからこそ、第二外国語の先生が担任になるのでしょうね。

 

f:id:KEISHU:20200402224551j:plain

法学部棟は工事中

 

ちょうどその頃、法学部の建物は工事中でした。

2005年に工事が完了するまで、学部棟というものがありません。

 

学部棟?

 

大学では普通、各学部ごとに棟が決まっていることが多いんです。

早稲田大学の文学部のように、学部でキャンパスが違うこともあります。

 

じゃあ、周りは同じ学部の友達だらけね

 

しかし私が入学した時は法学部の学部棟がないので、授業のたびに色々な教室に行かされることになります。

 

他の学部の教室を借りて、授業を行うわけです。

コマとコマの間のわずかな時間が、移動だけで終わることはしょっちゅうでした。

 

そんなに移動に時間かかる?

 

高校までの移動教室なんて、比ではありません。

教室ではなく、建物自体を移動しなくてはいけないのです。

 

階段の上り下りも大変ね……

 

法学部は8号館でして、6号館や14号館の建物を借りて授業を受けていた記憶があります。

うろ覚えですが。

 

そんな移動の間に、当時早稲田大学の生徒だった、東国原英夫さんとすれ違ったこともありますよ!

 

え!すごい!

 

そのまんま東のイメージしかないので、「東いたわ~」なんて冗談っぽく話してた友達もいました。

 

失礼過ぎない?

 

f:id:KEISHU:20200402225006j:plain

Wikipediaより引用

クラスの半分が東大落ち

 

先ほどクラスの人数の話をしましたが、実は半分くらいが東大落ちでした。

 

半分も東大に落ちてたの!?

 

ちょうど法科大学院ロースクール)が新設されることになり、2003年度の入試から法学部の合格者が削減されて、法学部の入試が難しくなっていたんです。

東大で言うと文科一類ですね*1

 

受験生が可哀想……

 

そのため、例年通りなら東大に受かっていたであろう人が、不合格になります

大受験生にとっては早稲田大学も慶応大学も滑り止めですので、必然的に両大学の法学部の東大落ち入学者が増えます。

 

滑り止め!?

 

まぁ東大受験生からしたら、そうなんですよ。

なので、早慶の法学部だけを狙っていた人も、例年なら合格していた人でさえ不合格になります。

 

結果、早稲田大学法学部のクラスの半分は東大落ち、という事態になりました。

 

ひど……

 

それだけやっても、法科大学院の司法試験合格率は上がらなくて問題になりましたね。

結局、東大文科一類の定員削減も、3年ほどで終わりました。

 

私もその世代ですが、ピンポイントで当時受験生でかつ法学部志望だった人は、大変な被害を受けたわけです。

 

そんなクラスですから、誰かがポツリと言いました。

 

「東大って言っても、大したことないよね」

 

え!大したことあるよ!

 

早稲田生の儚いプライドです。

少しでも東大をバカにしようと、「東大(とうだい)」ではなく

 

「東大(あずまだい)」

 

と呼び始めました。

 

何か違うの?

 

意味ないですよね。

ちっぽけなプライドです。

結局、クラスの中でもあまり流行りませんでしたが、東大落ちである早稲田生の、全てが表現されています。

 

f:id:KEISHU:20191129205219j:plain

学識とプライドで素直になれない

 

早稲田生の様に、下手に学識があると、普通に呼ぶのが嫌になるんです。

例えば、「徳富」という人がいるとします。

あだ名を付けるとすると……。

 

普通なら「徳富」と言えば「蘇峰」ですよね?

 

……は?

 

有名な思想家の徳富蘇峰です。

歴史で勉強しますね。

 

知らないけど……

 

受験勉強で覚えていて当たり前のことで面白くないので、もう少しマイナーな徳富蘆花ぐらいが、早稲田生の自尊心を満たすちょうどいいあだ名になります。

 

いや、だから誰?

 

「不如帰」を書いた、有名な小説家です。

 

だから知らないって……

 

そんなこんなで、「徳富」君のあだ名は蘆花になる……と思わせておきながら、やっぱり言いやすい「蘇峰」になるんです。

 

プライドはどこ行ったの!?

 

と、このようにプライドが邪魔をして素直になれないのも、早稲田生の特徴です。

 

f:id:KEISHU:20200402225141j:plain

徳富蘇峰』--Wikipediaより引用

まとめ

 

今回のポイント

 

「2004年当時の早稲田大学法学部」についてお分かりいただけたでしょうか。

 

よく分かったよ!

 

全体的にあまりいい話がなかったけど……

 

それこそ実際にいた人でないと、こんなことは言えませんよ。

関係ない人が同じことを言ったら、早稲田生に怒られちゃいますからね。

 

なるほど、身内だからこそ言えるってことか

 

今度はもっと良い話をしてよね!

 

以上

早稲田大学法学部の半分は東大落ち!法科大学院新設の影響!」でした♪

*1:東大は文一を避けて文二や文三を受ける人がいたため、文系全体の合格最低ラインが上がった

中3の夏に初めての勉強~算数からやり直し偏差値70の高校合格

「正しい勉強の仕方」第30弾です。

 

今回は何を教えてくれるのかな?

 

今回は30回記念に「分かるところまで戻って勉強をやり直す重要性」を、実体験を交えながらお話しします。

 

今回のポイント
  • 分かるところから勉強をやり直そう!
  • 誰でも、どんな状況でも、勉強ができるようになる!

中3の夏に受験を決意

「生まれ変わっても無理」

 

今までに何度か自分の話をしていますが、私は小さい頃から全く勉強をしない子どもでした。

 

マンガ読んでゲームばかりしてたんだよね

 

アンタと同じじゃない

 

テスト前ですら勉強したことはありませんでした

そんな私が中学3年生の夏休みに、高校受験を決意します。

 

遅くない?

 

その受験しようと決めた高校は東京にあり、偏差値は70ほど。

数字だけ見ると、北海道で1,2を争う学校と、同じレベルでした。

 

無謀じゃない?

 

私は塾に行ったことはほとんどないのですが、中3になる直前に一回だけ、春期講習に行ったことがあります。

友達に誘われて、ほんの何日かでしたけど。

 

へぇ~

 

そして受験を決意した中3の夏のある時、私の母がそこの講師に、私が東京のその高校を志望している、と話したらしいんです。

 

受験するなら、塾に通った方がいいかも知れないしね

 

ですがその講師は私の母に、「生まれ変わっても無理です」とキッパリ断言したそうです。

 

ひど・・・!

 

まぁ現実を見ると、それくらい私の学力は厳しい状況だったのでしょうね。

結局そんな塾に通うことはありませんので、一人で勉強することになりました。

 

f:id:KEISHU:20191212221646j:plain

数学を小学校からやり直す

 

とはいえ、人生で一度も勉強をしたことがありません。

何を勉強して良いかも分かりません

 

そりゃそうよね

 

とりあえず、数学の教科書を開いてみました。

中学3年生の数学です。

 

全く意味が分かりませんでした。

 

それまで、授業も聞いてなかったの?

 

授業中は週刊少年ジャンプを読むのに忙しかったですから!

 

よく受験する気になったわね・・・

 

仕方ないので、分かるところまで、さかのぼってみることにしました。

中学2年生の数学の教科書を開きましたが、これも内容が分かりません。

中学1年生の数学の教科書も開きましたが、同じく意味が分かりません。

 

中学3年生でしょ!?

 

結局、小学校の算数の教科書まで戻りました。

小学6年生か、5年生の教科書だった覚えがあります。

 

捨ててなくてよかったわね

 

小学生の勉強をすることは、恥ずかしくなかったの?

 

元々ゲームでも、辛くても苦しくても、やり込むことに情熱をかけていました。

受験勉強も、やると決めたからには、最後までやめるつもりはありません。

 

分からないものは分からないのですから、恥ずかしいことなんてありませんよ

 

根性あるのね

 

結局、夏休みの間は数学漬けの日々になりました。

国語も英語も理科も社会も、他の科目は何も勉強できずに終わったんです。

 

受験に間に合うのかな

 

その甲斐あって、中学校で勉強する分の数学は、全て学習し終えました

 

すごいじゃない!

 

勉強とは、分かれば楽しくなるものだと、この時実感しました。

 

小学校の算数

→中学1年生の数学

→中学2年生の数学

→中学3年生の数学

 

と、一ヶ月かかりましたが、やることができたんです。

 

f:id:KEISHU:20191212221810j:plain

夏休み明けの中間テスト

数学で学年1位

 

そして夏休み明け、学期の中間テストがありました。

 

そこで私は数学で1問間違えただけの、58点を取ったのです!*1

 

1問しか間違えなかったの!?

 

そのテストでは満点を取った人は一人もいなく、他にもう一人58点だった人がいただけでした。

そのため、私はその時、初めて学年1位を取ったのです

 

すごいじゃない!

 

できたのは数学だけで、他はいつも通りボロボロでしたけどね。

 

褒めたたえる先生

 

この時、もう一人の学年1位は、毎回トップを取る常連の福田君でした。

そのためもあってか、数学のテストを返す授業の時に、数学の先生がみんなに驚けとばかりに、学年1位を発表しました。

 

「学年トップが2人いる。一人は福田。そしてもう1人は・・・慶舟だ!!

 

その瞬間、教室内がどよめきました。

一斉にみんなが私を振り返ったのです。

(授業中にジャンプを読むために、席は一番後ろになるように細工していた)

 

すごい光景だっただろうね

 

なにせ、今までドベ常連の私が、急に学年1位ですからね。

数学の先生は、これでもかとばかりに、私を褒めちぎってくれました

 

本当に良い先生です。

その後に勉強をすることが楽しくなった、大事な原体験です。

 

福田君も1位なのに・・・ちょっと可哀想かな

 

福田君はその直後の休み時間に、私に悔しさをぶつけてきましたね。

その後の彼は、ますます勉強に励んでましたよ。

 

f:id:KEISHU:20191212221352j:plain

志望校合格

英語を中1からやり直す

 

勉強の楽しさを知った私は、その後は英語を勉強します。

数学と同じように、分かるところまで教科書をさかのぼって、中学1年生からやり直しました

 

結果、志望校であった東京の高校に、みごと合格することができたのです!

 

すごいわ!

 

色々と端折ったね

 

詳細は、また別の機会に、少しずつお話ししますよ。

 

この体験を通して、私は

 

  • 勉強することの楽しさ
  • やれば誰でもできるようになる
  • できたことを褒めてあげる大切さ

 

を学びました。

 

一度も勉強したことなかった人が、ちゃんとできるようになるんだものね

 

夢と希望があるね!

 

f:id:KEISHU:20191212221300j:plain

「塾の実績に入れたい」

 

余談になりますが。

春期講習だけ行った先述の塾から、受験の後に家に電話があったそうです。

 

何の電話?

 

「お宅の息子さんは、受験で合格しましたか?」と聞いてきたんです。

それで母が合格したことを伝えると

 

「我が塾の実績に入れてもいいでしょうか?」と。

 

ありえなくない!?

 

「生まれ変わっても合格は無理」とまで言い放った塾ですからね、

そもそも何日か春期講習に行っただけですし。

 

私の母は、丁重にお断りしたそうです。

 

そりゃそうだ!

 

まとめ

 

今回のポイント
  • 分かるところから勉強をやり直そう!
  • 誰でも、どんな状況でも、勉強ができるようになる!

 

「分かるところまで戻って勉強をやり直す重要性」についてお分かりいただけたでしょうか?

 

よく分かったよ

 

誰でも、どんな状況からでも、やってできないことはない!ということです。

 

子どもだけでなく、大人にも言えることね!

 

よーし!僕もやり直して、成長するぞ!

 

何をやり直すの?

 

ゲームで敵に勝てないから、最初からやり直すんだ!

 

あんたは人生やり直しなさい

 

以上

「中3の夏に初めての勉強~算数からやり直し偏差値70の高校合格」でした♪

*1:北海道の公立高校入試は60点満点であり、札幌市唯一の国立中学校の私の母校はそれに合わせて60点満点の学期テストだった。大多数が通う公立中学校の定期テストは普通に100点満点

10段階評価で平均9.1の成績。調子に乗って恥をかいた話

「正しい勉強の仕方」第42弾です。

 

今回は何を教えてくれるのかな?

 

今回は『調子に乗っていたら鼻を折られた話』をします。

 

今回のポイント
  • 上には上がいる
  • 傲慢にならずに努力を続けるのが大事

 

 

先生との面談

平均9.1で鼻高々 

 

鼻を折られた話って・・・大丈夫!?

 

慣用句でしょ、慣用句

 

そう、私のキノピオのように高々と伸びた鼻(傲慢な精神)を、折られた(正された)話です。

 

私は高校二年生になる時に、受験クラスを選んでいました。

内部進学で大学に行く生徒が大多数の高校だったので、「受験クラスは学年の中でも、志が高い優秀な人が集まるはずだ」と、思っていたのです。

 

そのクラスになって最初の定期テストで、私は前回のブログで話した通り、好成績を出しました。

その結果、成績通知表は10段階評価で、ほぼ10と9の、平均9.1!

 

すご!

 

5段階評価にすると、平均4.5以上です。

このせいで、当時は傲慢だった私は調子に乗ります。

 

どんな風に?

 

「9.1ってことは、俺がクラスで一番か~。受験クラスでもこの程度なんだから、学校全体でも一番だろうな!」

 

めっちゃ調子に乗ってる・・・!

 

ムカつくわ!

 

ご安心ください。

すぐにその鼻は、へし折られます。

 

f:id:KEISHU:20191217192809j:plain

優しく諭す先生

 

最初のテストを終えて、生徒全員が担任の先生との、一対一の面談をすることになりました。

出席番号順に一人ずつ呼ばれて、進路指導室で成績通知表を見ながら、今後の進路や学校生活がどうか、といった話をします。

 

何を話したの?

 

驕り高ぶっていた私ですから、もちろん前述のような発言をしました。

 

先生に向かって!?

 

定年直前で、小柄なハゲの、可愛いおじさん先生だったんです。

 

めっちゃバカにしてる・・・

 

いえ、本当に褒めているんです。

生徒たちから人気があり、もちろん私も好きな先生でした。

優しいですし。

 

なので、私も歯に衣着せず、物を言えたんです。

 

それで、先生はどんな反応だったの?

 

穏やかな先生でしたから、

「う~ん、慶舟君が思ってるよりも、上には上がいるんじゃないかな?」

と、優しく私を諭す感じで、話されてました。

 

いい先生ね

 

しかし私は聞く耳持たず。

話は平行線になります。

 

f:id:KEISHU:20200123214112j:plain

オール10

 

と、その時。

 

机の上に置かれていた成績通知表を、先生がうっかり、ずらしてしまいました

次の生徒の成績通知表が下に重なっていたので、その内容が私の目に入ってきたのです。

 

そんなことある?

 

今の時代ほどプライバシーにうるさくありませんでしたからね。

クラス全員分の成績通知表を重ねておいて、面談の生徒が変わるたびに入れ替えてたんでしょう。

 

私の次の人は、「寺町(てらまち)」くんでした。

 

あいうえお順ね!

 

彼は寮生でありませんでしたし、二年生で初めて同じクラスになったこともあり、その時はまだあまり喋ったことがない人でした。

 

その彼の成績に、私は度肝を抜かれます。

 

いくつだったの?

 

10です。

 

え?

 

10だったんです。

 

何の科目が?

 

平均が10だったんです。

 

つまり、全科目が10。

オール10でした。

 

なにそれ!すごい!

 

すごいですよね。

ついさっきまで「いや~、俺って勉強できるから、学校でも一番っしょ~!」とか言っていた自分が恥ずかしくてたまりません

 

ぷぷっ・・・!

 

ちょっと!笑ったら可哀想よ!

 

いえ、笑ってください。

傲慢な私の鼻っ柱は、見事に折られました。

そりゃあ先生も、「上には上がいるんじゃない?」って言いますよ。

 

なにせ、すぐ次の出席番号にオール10がいるんですから。

 

寺町くんの成績を見たことを先生に気付かれないように、なんとか平静を取り繕いました。

 

「成績見えた」って言えばいいじゃん

 

それはできません。

直前までイキっていた私の、ギリギリのプライドですね。

 

先生の言うことにはすぐに同調して、「これからも弛まず努力していこう」と話はまとまり、面談は終わりました。

 

f:id:KEISHU:20200128202006j:plain

余談

 

その後、寺町くんとは仲良くなりました。

彼はまさに天才で、勉強だけでなく運動や家庭科など、何もかもを簡単にこなしました。

なのに謙虚で、ちっとも傲慢ではありません

 

高校三年生の時も同じクラスでしたが、内部進学者が多いため受験に役立たない授業ですら、全て真面目に受けていました。

いつ受験勉強をしていたのか・・・?

 

そんな優等生な彼は、文系では日本で一番難しい東大文科一類に合格できる力がありながらも、「考古学をやりたい」と東大文科三類を受験し、現役で合格して東大に行きました

 

まとめ

今回のポイント
  • 上には上がいる
  • 傲慢にならずに努力を続けるのが大事

 

『調子に乗っていたら鼻を折られた話』についてお分かりいただけたでしょうか?

 

よく分かったよ!

 

成績通知表をうっかり見せてしまった先生のお陰で、私はその後も驕らずに努力できるようになりました。

 

そのことなんだけど・・・

 

どうしたの?

 

先生はうっかりなフリして、わざと見せたんじゃないかしら?

 

・・・!

 

ありそう!

 

生徒を正したいけど、直接言ったら角が立つわよね

 

だから、うっかりなフリして、相手に自分で気づかせたのか!

 

・・・本当に、先生には感謝ですね。

 

以上

「10段階評価で平均9.1の成績。調子に乗って恥をかいた話」でした♪

赤本・青本・黒本・紫本・黄本・白本・緑本を徹底解明!

「正しい勉強の仕方」第29弾です。

 

今回は何を教えてくれるのかな?

 

今回は「○○本」についてお話しします。

 

今回のポイント
  • それぞれの『○○本』の特色を知ろう!
  • 赤本は全国47都道府県を網羅!
  • 青本は解説の質が良い!
  • センター試験の過去問は黒本

 

 

『○○本』

『○○本』とは?

 

『○○本』?

 

大学受験における、過去問題集のことです。

今では過去問以外の問題も含まれることもありますが、昔からの通例で『○○本』と言います。

 

過去問は過去問って呼べばいいんじゃないの?

 

色々な出版社(予備校)が、それぞれ過去問を発行しているんですよ。

その表紙の色が出版社ごとに違うので、その色を取って『赤本』や『青本』と呼ぶようになりました。

 

まぁ『なに本』でもいいけど、過去問は全部同じなんでしょ?

 

好きなの使えばいいわよね

 

それが、そう簡単なことではないんです。

答えは同じでも、出版元によって解説が違うことがあるんですよ。

 

解説が違うの?

 

それが勉強の助けになることもありますから、どの過去問題集を使うかが、大事なことになってくるんです。

 

その過去問題集の違いを、今回は説明するってことね

 

赤本

 

f:id:KEISHU:20191207142750j:plain

 

教学社が発刊しており、374大学、610点の過去問題集があります(2019年12月時点)。

 

すごい数だ!

 

歴史も60年以上で、大学受験の過去問題集のシェアは全国No.1です。

 

本屋に過去問を買いに行くと、一面真っ赤になった本棚を必ず見ることでしょう。

それがこの『赤本』です。

 

見たことある!ビックリするわよね

 

解説は基本に忠実で、スタンダードな解法が多いです。

 

過去問も『過去7ヵ年』や『科目別過去27ヵ年』など、様々なスタイルで発刊しています。

そのシリーズは私が受験生の時(2003年)だと、『過去5ヵ年』と『科目別過去25ヵ年』だったので、お得になりましたね。

 

分厚くて開きにくいのが難点ですが。

 

そんなにすごいなら、とりあえず赤本を買えばいいのかな?

 

そもそも、『赤本』しか過去問がない大学も多くあります

そういう大学を受験する場合は、選択肢は他にないでしょう。

 

『赤本』以外にも過去問がある大学を受験する時は?

 

その場合はこれから説明する内容を元に、違う『○○本』の購入を検討してください。

 

過去問の解説を学ぶのは大事な勉強になるので、大学別の過去問が他にもある場合は、全て購入することをお勧めします

 

青本

 

f:id:KEISHU:20191207145435j:plain



駿台文庫(駿台予備校)が出版しております。

『赤本』ほど数は多くありませんが、過去問題集では『赤本』に次いで有名です。

それがこの青本です。

 

数が多くないってどういうこと?

 

『赤本』みたいに全国47都道府県の大学を網羅してはおらず、旧帝大早慶などの最難関大学の過去問や、センター試験の過去問だけを発刊しているんです。

 

じゃあ『青本』が欲しくても、志望大学の過去問がないこともあるのね

 

ただ、この『青本』は解説が優れているのが特徴です。

 

どんな風に優れているの?

 

たとえば数学だと、普通の受験生では思いもつかないような発想で、解答・解説されていることが、しばしばあります。

 

それはいいことなの?

 

もちろんです。

目から鱗が落ちるような、あっと驚く解法はとても良い刺激になります。

それだけでなく、時間もかからない解き方だったりもして、さすが駿台と唸らされます。

 

しかも、ちゃんと受験生が学習している内容で解いているので、受験生もマネできる解法になっています。

 

そんなにすごいんだ!

 

私は『青本』が一番好きでした。

分厚くないのも、問題集代わりに使いやすくていいですね。

 

志望校の過去問が『青本』にあったら、使ってみたいわ

 

ちなみに、駿台予備校が開催している、模試の過去問もこの『青本』シリーズに入っております。

 

黒本

 

f:id:KEISHU:20191207145417j:plain

 

河合出版(河合塾)が発行しており、過去問題集では『赤本』に次いで有名です。

センター試験の過去問や、河合塾が開催している模試の過去問を収録しています。

それがこの『黒本』です。

 

あれ?大学別の過去問はないの?

 

ありません。

その代わり、センター試験対策に力を入れている、と思ってください。

 

センター試験の過去問では、『赤本』よりも『黒本』を使う人の方が多いです。

 

ちなみに大学別では、過去問ではありませんが『紫本』というものがあるので、別に分けて紹介します。

 

紫本

 

f:id:KEISHU:20191207145648j:plain

 

これは『紫本』と言われるもので、河合出版(河合塾)が発行しております。

 

『黒本』と何が違うのかしら?

 

これは河合塾で開催された、各大学別の模試の過去問なんです。

 

模試の過去問?

 

実際の入試問題ではないというのがミソですね。

東京大学京都大学名古屋大学広島大学九州大学の模試の過去問が発刊されています

 

黄本

 

f:id:KEISHU:20191207150942j:plain

 

KADOKAWAが2019年版(2018年末)から発刊を始めたシリーズです。

それが『黄本』です。

 

最近できたのね!

 

ここ20年以内の話ですが、KADOKAWAは黄色のカバーでシリーズ化していた、講義を実況する参考書がヒットしました。

 

その色の印象で、過去問業界にまだ存在していない色を使い、黄色にしたのでしょうね。

 

それぞれのテリトリーがあるのか・・・

 

KADOKAWAの公式HPでも『黄本』と強調していますよ。

 

しかしできたばかりとあってか、12点しか発刊しておりません。

 

え!少ない!

 

早稲田・慶應立命館同志社・法政・明治の6大学の過去問になっています

 

今説明したように刊行物は12点しかないので、それらの大学の学部を、全て網羅しているわけではありません

 

そっかー、少し残念だね

 

そして、その過去問も過去3年分となっており、他の『○○本』よりも収録年数が少ないです。

 

それも少なく感じちゃうわね

 

ですがKADOKAWAは、執筆する講師陣に自信を持っています。

これからに期待ですね。

 

ちなみに、今後は早慶・MARCH・関関同立の過去問を中心に、発刊予定です。

 

白本

 

f:id:KEISHU:20191207151836j:plain

 

代々木ライブラリー(代ゼミ)が発刊しています。

それが『白本』です。

 

『○○本』と言いつつも、実は過去問はありません。

 

過去問題集じゃないの?

 

センター試験用の『白本』は、代ゼミで開催されたセンター試験の模試と、テキストや予備校のテストから、作られています。

 

大学別の『白本』は東大と早稲田の二つの大学があり、代ゼミが開催する東大と早稲田の模試の過去問から構成されております

 

どっちも実際の過去問じゃないのね

 

緑本

 

f:id:KEISHU:20191207152340j:plain

 

Z会が発刊している書籍が緑本です。

 

ですが現在は、過去問を刊行しておりません。

 

昔は発売していたの?

 

2014年ごろに、センター試験の過去問が刊行されなくなりました。

 

それ以前だと、2006年ごろまでは、大学別の過去問も刊行しておりました。

 

その時の名残りで、過去問がなくても緑本って呼び方をしているのね

 

今では過去問に近い物だと、センター試験の模試形式の刊行物だけになりました。

 

でも、以前の大学別過去問は、解説の質が高くて評判だったんですよ。

 

そうなんだ

 

私が現役の受験生の時は、東大受験するなら『緑本』『青本』が必須、と言われていたほどです。

 

まとめ

 

今回のポイント
  • それぞれの『○○本』の特色を知ろう!
  • 赤本は全国47都道府県を網羅!
  • 青本は解説の質が良い!
  • センター試験の過去問は黒本

 

『○○本』についてお分かりいただけたでしょうか?

 

よく分かったよ!

 

今回説明したように、『○○本』と言われる大学別の過去問は、『赤本』と『青本』と『黄本』しかありません。

 

『○○本』って名称の本は、たくさんあるのにね

 

『赤本』しかない大学はしょうがありませんが、もし『青本』があるなら、必ず買いましょう。

 

過去問はそれぞれの解説を学ぶのも、大事な勉強になりますからね。

 

よーし!たくさん『○○本』をやるぞ!

 

何の『○○本』を解くの?

 

『山吹色本』でしょ!『橙色本』でしょ!あと『オレンジ色本』

 

いや全部、同じような色!

 

以上

「赤本・青本・黒本・紫本・黄本・白本・緑本を徹底解明!」でした♪

東大を受験するなら早稲田・慶応は滑り止め!他旧帝大も楽勝

「正しい勉強の仕方」第71回は特別編をお送りします。

 

今回は何を教えてくれるのかな?

 

今回は「東大の学力的な難しさ」について紹介します。

 

今回のポイント
  • 東大の難易度は京大・早慶の比ではない!
  • 文系で一番の一橋大・理系で一番の東工大ですら!
  • 同じ旧帝大と比べても次元が違う!

 

 

東大はどれだけ難しい?

東大がすごいなんて、言われなくても知ってるよ

 

テレビで東大出身者を見ることも多いしね

 

すごい人が多いのは当然ですが、私が今回お話しするのは、学力としての東大の凄さです。

東大合格の難しさを正確に把握している人は、実はそんなに多くありません

 

日本で一番難しいんでしょ?

 

知ってるよね

 

一番難しいのは分かっても、それがどれだけ難しいのか曖昧でしょう。

学部によっても違いますが、具体的に何がどう難しいのか説明できますか?

 

いや、そんなこと言われても……

 

できるわけないじゃない

 

有名人で東大卒業

声優の佐々木望さんが東大を卒業したのがニュースになっていました。

2013年に46歳で東大文科一類に入学し、2020年に53歳で法学部を卒業しています。

 

すごい!

 

天才ね!

 

そんな簡単な言葉で、あっさり片付けられるようなことではありません。

ただでさえ、年を取ると学習効率が下がってしまいます

普通の大学でさえ合格が難しくなって当然なのですから、ましてや東大なんて、尋常でない努力が伺えます。

 

有名人で言えば、俳優の香川照之さんも東大出身です。

以前放送していたテレビ番組で高校時代の恩師が慶應を滑り止めに受けさせた」と言っていました。

 

慶應が滑り止め!?

 

驚きますよね。

テレビの出演者も驚いていました。

 

しかしこれは、大受験者にとってはごく当たり前のことなのです。

むしろ、早稲田や慶応を滑り止めで合格できる学力がないと、東大に合格することはできません

 

なにそれ……!

 

世間では東大・早稲田・慶應と並べられますが、そこには学力的に大きな隔たりがあります。

 

f:id:KEISHU:20200402201612j:plain

Wikipediaより引用

学部や年度で偏差値は変わる

ちなみに、大学で一括りにすることが多いですが、学部によって偏差値はかなり変動します

同じ早稲田でも、偏差値が10違うこともあります。

 

そんなに違うの?

 

年度によっても違いが出てきます

たとえば、私が大学受験した2003年度は、法科大学院ロースクール)を新設するために法学部の合格者が激減した年でした。

 

そのため東大の文科一類はそれまでよりも難しくなり、早稲田大学の法学部も、政治経済学部と並んで、早稲田全体で一番偏差値が高くなりました。

 

ちょうどその年の受験生が可哀想……

 

合格が難しくなると予想された文一を避けて、文二や文三を受験する人もいたので、実際には東大文系全体の合格最低ラインが上がりましたからね。

 

それはともかく、ここで東大と比較するのに引用する早稲田も慶應も、偏差値が低い学部ではなくて一番高い学部のことだと思ってください。

 

つまり、早稲田や慶応の一番難しい学部でさえ、東大合格者なら滑り止めでしかないということです。

 

具体的に話していきましょう。

受験科目数

早稲田・慶応

評価する会社によって違いますが、東大・早稲田・慶應偏差値70前後*1と、だいたい同じです。

 

同じような数字に見えて、その難しさが決定的に違う大きな理由が、科目数の差です。

 

科目数?

 

早稲田大学も慶応大学も、私立です。

一般入試の時に必要な試験は、基本的に三科目です。

 

とても大雑把に説明すると、「英語*2・国語*3・その他*4です。

 

偏差値70×3科目が合格の条件になります。

 

高校受験の私立と似てるわね

 

f:id:KEISHU:20190916203613j:plain

東京大学

一方、東京大学はと言うと、4教科5科目あります。

「英語・国語・数学・その他二つ*5です。

 

偏差値70×5科目が合格の条件になります。

 

5つも!!

 

単純計算で早慶よりも、2倍近く難しくなるわけです。

一つの科目を偏差値70にするだけでも大変なのに、それを5つもしなければ合格できないんです。

 

のみならず、文系と理系の受験科目が全て必須になります。

「文系が苦手だから理系に進む」「理系は不得意だから文系だけ勉強する」なんて逃げ道はありません。

 

難しいわけね……

 

f:id:KEISHU:20191129205219j:plain

京都大学

ここで西の雄である、京都大学とも比べてみましょう。

 

東の東大、西の京大だね

 

この両校は、センター試験までは同じ教科・科目が必須です。

英語・国語・数学・理科と社会3科目*6の、5~6教科・8科目です。

 

実力伯仲ね!

 

しかし、二次試験となる前期試験で、科目数が変わってきます。

京大は「英語・国語・数学・その他一つ*7の、合計4教科4科目です。

 

つまり東大と比べて1科目少ない、偏差値70×4科目が合格の条件になります。

 

1つだけ違うんだね

 

1科目だけですが、先ほども言ったように、それはとても高いレベルの1科目です。

単純計算で東大の4/5の実力があれば京大に合格できることになりますが、時間がない受験生にとって1科目違うことは、数字以上の違いがあります

 

プレッシャーも違いそうね

 

もちろん京大を受験するレベルなのですから、センター試験でしか受けない科目も、偏差値60くらいは取っておかないといけません。

大雑把な計算ですが、東大と比べた場合のその1科目の偏差値の差10が、そのまま難しさの差となります。

 

f:id:KEISHU:20191202234946j:plain

一橋大学

その他の国立大学も紹介していきましょう。

 

国立大学も試験科目が違うの?

 

現に今、東大と京大で違いましたよね?

 

……あ!

 

大学によって科目数は様々です。

 

まずは文系大学で最高峰の、一橋大学です。

 

二次試験の科目だけで言うと京大と同じ4教科4科目ですが、選べる科目が違います。

京大は地歴科目の「世界史B・日本史B・地理B」から1科目選ばないといけないのに、一橋大学はそれに足して公民科目の「倫理・政経も選択できます。

 

何か違うの?

 

難易度が違います。

社会という同じ教科でも、覚える量が違うため、それぞれの科目ごとに難しさが変わってきます。

一般的に「世界史>日本史>地理>それ以外の公民科目」となっています。

 

科目が同じ数でも、それだけじゃ難しさは判断できないのね

 

この点から、一橋大学は京大よりも簡単と言えます。

 

f:id:KEISHU:20200402201036j:plain

Wikipediaより引用

東京工業大学

今度は理系の最高峰の大学である、東京工業大学です。

偏差値だけで言うと、今まで挙げた大学よりは少しだけ下がります。

 

二次試験は全ての学部で「英語・数学・理科2科目(物理・化学)」3教科4科目となっております。

 

科目は4つだけど……

 

教科が少ないのね

 

教科が少ないのは受験生にとってメリットです。

その点を比べると、上の大学たちよりは簡単になるでしょう。

 

f:id:KEISHU:20200402201126j:plain

Wikipediaより引用

北海道大学

せっかくなので、私が住んでいる北海道の国立大学を紹介します。

各地に旧帝大と言われる大学があり、ご当地ではそれこそ右に出る者はいない大学です。

 

文系は法学部だけ「英語・国語・数学」ですが、それ以外の学部は「英語・国語・その他1つ*8となっております。

3教科3科目になります。

 

今までの大学に比べて少なくなったね

 

しかも、受験科目を選べる学部もあります。

苦手な科目を避けることができるので、選択肢が増えるのは受験生に取って有利です。

 

得した気分ね!

 

理系は全ての学部で「英語・数学・理科2つ*9となっております。

3教科4科目です。

 

同じ大学でも、文系と理系で科目数が違うんだ

 

東大と難しさを比べてみましょう。

東大が4教科5科目なので、それと3教科3科目の北大の文系を比べると、単純計算で半分くらいの難易度と言うことになります。

 

そんなに違うの……!

 

そもそも、偏差値も違いますけどね。

 

ここでは私が住んでいるから北海道の北大を挙げただけで、全国にある旧帝大の東北・九州・大阪・名古屋は全て似たような試験科目です。

 

つまり、東大が別格過ぎるだけなのです。

 

f:id:KEISHU:20200402201208j:plain

Wikipediaより引用

まとめ

今回のポイント
  • 東大の難易度は京大・早慶の比ではない!
  • 文系で一番の一橋・理系で一番の東工大も!
  • 同じ旧帝大と比べても次元が違う!

 

このように入試の難しさを比べると、東大がいかに次元が違うかお分かりいただけたでしょう。

 

東大・早稲田・慶應って同じくらいだと思ってた

 

世間的にもそういう認識ですし、偏差値だけを見たら誤解してしまいますよね。

 

最後に付け加えておきますが、この記事の内容はあくまでも、偏差値と科目数の面から東大の難しさを比べています

 

それぞれの大学にはそれぞれの特色があり、良さがあります。

入試一つとっても、偏差値では計れない問題の質の違いがあります。

 

それらを否定するわけではありませんので、ご承知おきください。

 

大丈夫よ!分かってるから!

 

だいたい、自分が東大じゃなくて早稲田じゃん!!

 

以上

「東大を受験するなら早稲田・慶応は滑り止め!他旧帝大も楽勝」でした♪

*1:偏差値80前後のこともある

*2:外国語

*3:小論文の場合も

*4:文系なら社会科目・理系なら理科科目

*5:文系なら社会科目・理系なら理科科目

*6:文系か理系で必要科目が異なる

*7:文系なら社会科目・理系なら理科科目

*8:地歴・数学から

*9:物理・化学・生物・地学

学部差別はある!慶應ブランドが欲しいなら慶應SFCに行け

「正しい勉強の仕方」第91弾です。

 

今回は何を教えてくれるのかな?

 

今回は90回のキリ番記念で前回お話しした早稲田大学と慶応大学は本当に半年で合格できるのか!?」の続きとなります。

後編の今回は、実体験を元にした学部差別を取り上げ、半年で合格できるかどうかに結論を出します。

 

今回のポイント
  • 早稲田大学or慶応大学は半年で合格できるのか?
  • 同じ大学に存在する学部差別を紹介

 

学部差別

慶應SFCは格下扱い

前回のブログで説明した慶應SFCは湘南藤沢キャンパスにあり、慶應の他学部からは下に見られています

 

同じ大学で下に見るの!?

 

差別はどの階層でもあります。

偏差値が違うということは、上と下が区別されているということでもあります。

本来は目的があって入学する学部を選ぶのですが、どうしてもこのような差別意識は根強い物です。

 

勉強できても、差別するんじゃ立派な大人になれないわ!

 

f:id:KEISHU:20200610233815j:plain

早稲田では○○科学部が格下扱い

同じことが早稲田大学でもあります。

所沢キャンパスにある、人間科学部スポーツ科学です。

これらも慶應SFCと同じく、歴史ある早稲田大学の中では、比較的新しめの学部です。

人間科学部は1987年にでき、スポーツ科学部は2003年にできています。

 

他の学部から下に見られるの?

 

他の学部に通う早稲田生からは、見下されます。

その2学部は早稲田大学の中では低い偏差値のため、学生はどうしても序列をつけてしまうようです。

 

慶應SFCと同じね。新しい学部なのが影響するのかしら?

 

早稲田大学では2004年に国際教養学部ができていますが、この学部はそれほど差別されません。

偏差値が高いのと、他の学部も多く存在するメインキャンパスに学部棟(11号館)があるのが大きい理由でしょう。

 

 早稲田大学国際教養学部

f:id:KEISHU:20200610234634j:plain

wikipediaより引用

差別は無知から生まれる

実際に私が早稲田大学にいた時に聞いた、○○科学部を差別する言葉を挙げます。

 

実録!学部差別発言!
  • スポーツ科学や人間科学って、何を勉強するんだよ(笑)
  • え、埼玉にあるんでしょ?それどこの大学(笑)

 

ひどいね……

 

さりげなく埼玉も差別してますが、埼玉の人は心が広いので、こんなことをここに書いても許してくれると信じます。

念のため言っておきますが、上の言葉は私が発言したわけではありませんからね!

 

このような発言は、同じキャンパスにいないために、普段接することがないから生まれる差別によるものだと考えられます。

差別の根本原因無知です。

相手の人となりを知ることが、差別をなくす第一歩でしょう。

 

大事なことね

 

ちなみに、当の所沢キャンパスの学生たちは、差別されていることも侮辱されていることもあまり気にせずに、元気にキャンパスライフを送っています。

キャンパスの場所が他学部と離れているお陰ですね。

卒業してしまえば、早稲田大学卒業という肩書は他の学部と変わらないので、何も気にしないのが一番です。

 

f:id:KEISHU:20200610234839j:plain

学部を一番気にするのは学生

さてここまでの話でお分かり頂けたと思いますが、慶應義塾大学早稲田大学も、学生はどこの学部に在籍しているかを重視します

 

私の実体験として、サークルの友人に初対面で「法学部なの?頭いいじゃん」と言われたことがあります。

同じ早稲田生にそんなことを言われるのですから、学生同士でどれだけ学部を気にしているのかがよく分かります。

 

そんなの気にしてどうするんだろ

 

早慶生は卒業してからも、学部を気にします。

偏差値が高い学部を卒業した人は慶應の法学部です」「早稲田の政経です」のように、わざわざ学部を付けて言うことが多いです。

 

プライドの塊ね!

 

f:id:KEISHU:20200408191200j:plain

 

普通の人は出身大学を言う時に、学部を付けることはありませんからね。

「他の学部と一緒にすんなよ」という思いが、自然と言葉に表れるのでしょう。

もちろん、それを聞く一般の人は、そんなこと知る由もないのですが。

 

むしろ滑稽だよ

 

人から聞く話であっても、学部を気にします。

もしも知り合いに早慶出身(あるいは在学中)の人がいたら、「○○さんも早稲田(or慶應)なんだって」と話してみてください。

○○さんは誰でもいいですし、手ごろな人がいなければ私の名前を入れても結構です(「誰だよ」って言われないようにご注意を)。

 

すると「へぇ~、学部は?」と返ってくることでしょう。

 

なんのために!?

 

早稲田なら政治経済学部や法学部、慶應なら法学部のように、学内ランクが高い学部だとほぼ100%そうなると断言します。

学部を知ることで、自分が在籍していた(いる)学部より下なら、安心するのです

 

他人からしたら、早慶のブランド力は知っていても、学部まではどうでもいいんですけどね。

 

f:id:KEISHU:20200611000347j:plain

最難関学部に半年合格はほぼ不可能

最後に、私が早稲田大学法学部にいた時の話をします。

以前にも何度かブログ内で話していますが、私の入学した2004年は法科大学院ロースクール)が新設される影響で、法学部の合格定員が大幅に削減された年です。

そのため、クラスの半分は東大落ちという、まさに異常事態でした。

 

早稲田大学に行きたくて来た人が、半分しかいないんだ

 

大受験生は、滑り止めで早稲田や慶応を受けるのが普通ですから。

 

本当に早稲田や慶応に行きたい人が可哀想……

 

残る半分のクラスメイトも、1浪2浪は当たり前

伊達に早稲田の法学部ではありません。

早稲田大学法学部を目指して現役で合格した人は、本当に数えられるくらい少なかったと言えるでしょう。

 

f:id:KEISHU:20200610235247j:plain

 

よって、私の体験から早稲田大学や慶応大学の最難関学に半年で合格するのはほぼ不可能ということが言えます。

 

ほぼ……って言うのは?

 

世の中に絶対はないからです。

勉強の仕方を知っている人であれば、0から勉強を始めても半年で合格できるかも知れません。

しかし、普通は勉強をしていないから勉強の仕方が分かりませんし、試行錯誤している間に半年は過ぎます。

 

半年って短いわよね

 

もしも頭が良いのに全く勉強をしてこなかった人がいたとして、勉強の仕方を知っている人に教えられた通りに受験勉強すれば……。

最難関学部でも半年で合格できるかも知れません。

 

f:id:KEISHU:20191212221300j:plain

まとめ

今回のポイント
  • 最難関学部に半年合格はほぼ不可能
  • 慶應ブランドを得るためには慶應SFCが一番簡単

 

早稲田大学と慶応大学は本当に半年で合格できるのか!?」についてお分かりいただけたでしょうか?

 

よく分かったよ!

 

ビリギャルさんみたいに慶應であれば学部はどこでも良い!」という人は、慶應SFCがお勧めでしょう。

私個人的には早慶のブランドなんて大したことないと思っているので、本当に学びたい大学やりたい学部に行くのが良いと思っています。

 

以上

早慶は本当に半年の勉強で合格できる!?慶應SFCとは?」からの「学部差別はある!慶應ブランドが欲しいなら慶應SFCに行け」でした♪